小林賢次/著 -- 清文堂出版 -- 2015.6 -- 814

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /814/チユ/ 102951258 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 中世語彙語史論考 
書名カナ チュウセイ ゴイ ゴシ ロンコウ 
著者 小林賢次 /著  
著者カナ コバヤシ,ケンジ
出版者 清文堂出版
出版年 2015.6
ページ数 388p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 語彙 歴史 中世
NDC分類(9版) 814
内容紹介 「質問表現の類義語をめぐる論考」「類義語の史的考察」「否定推量・否定意志の表現」「文体と資料」の4部構成。類義表現の差異を論じ、「類義語(表現)」という一本の筋が、著者の仕事とその魅力を余すところなく伝える。
ISBN 4-7924-1433-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 質問表現における「聞ク」とその類語 狂言台本における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」,「聞ク」と「尋ヌ」の語史,「聞ク」と「尋ヌ」の展開,質問表現における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」,類義語の史的考察 セハシ(忙)の成立とセバシ(狭),オソロシ(恐)とコハシ(怖・強),コハシ(怖)の成立と展開,「物狂」と「軽忽」,否定推量・否定意志の表現 院政・鎌倉時代におけるジ・マジ・ベカラズ,院政・鎌倉時代における否定推量・否定意志の表現,「ベシトモ覚エズ」考,室町時代における否定推量・否定意志の表現,文体と資料 反語表現における文語性と口語性,中世語資料としての『一遍上人語録』『他阿上人法語』,清原宣賢系論語抄について,富樫広蔭自筆本並びに自筆書入本『詞玉橋』について,書評 出雲朝子著『中世後期語論考』,染谷裕子著『お伽草子の国語学研究』,「日本語学」名著との出会い

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
質問表現における「聞ク」とその類語 狂言台本における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」 小林賢次/著
「聞ク」と「尋ヌ」の語史 小林賢次/著
「聞ク」と「尋ヌ」の展開 小林賢次/著
質問表現における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」 小林賢次/著
類義語の史的考察 セハシ(忙)の成立とセバシ(狭) 小林賢次/著
オソロシ(恐)とコハシ(怖・強) 小林賢次/著
コハシ(怖)の成立と展開 小林賢次/著
「物狂」と「軽忽」 小林賢次/著
否定推量・否定意志の表現 院政・鎌倉時代におけるジ・マジ・ベカラズ 小林賢次/著
院政・鎌倉時代における否定推量・否定意志の表現 小林賢次/著
「ベシトモ覚エズ」考 小林賢次/著
室町時代における否定推量・否定意志の表現 小林賢次/著
文体と資料 反語表現における文語性と口語性 小林賢次/著
中世語資料としての『一遍上人語録』『他阿上人法語』 小林賢次/著
清原宣賢系論語抄について 小林賢次/著
富樫広蔭自筆本並びに自筆書入本『詞玉橋』について 小林賢次/著
書評 出雲朝子著『中世後期語論考』 小林賢次/著
染谷裕子著『お伽草子の国語学研究』 小林賢次/著
「日本語学」名著との出会い 小林賢次/著