浮ケ谷幸代/編 -- 世界思想社 -- 2015.12 -- 490.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /490.4/クノ/ 102950300 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 苦悩とケアの人類学 
書名カナ クノウ ト ケア ノ ジンルイガク 
副書名 サファリングは創造性の源泉になりうるか?
副書名カナ サファリング ワ ソウゾウセイ ノ ゲンセン ニ ナリウルカ
著者 浮ケ谷幸代 /編  
著者カナ ウキガヤ,サチヨ
出版者 世界思想社
出版年 2015.12
ページ数 334p
大きさ 22cm
一般件名 医療 , 文化人類学
NDC分類(9版) 490.4
内容紹介 生老病死。全ての人間の生に、サファリング=苦悩の経験が伴っている。それを否定することなく、どう向き合い、生きぬくのか。国内外のフィールドから、苦悩の経験とケア実践のあり方を民族誌的に描き出す。
ISBN 4-7907-1672-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: サファリングは創造性の源泉になりうるか? / 浮ケ谷幸代著,不確実性が生み出す苦悩 「リスク」と「あいまいさ」を生きる身体 / 菅野摂子著,慢性の病いと〈揺れ〉 / 鷹田佳典著,偶然と必然のあいだを生きる / 近藤英俊著,社会的苦悩とケア 遠い場所 / 渥美一弥著,「耕されている場」でピアであり続けること / 浮ケ谷幸代著,人生を物語るということ / 坂田勝彦著,看取りと死をめぐるケア 自宅での看取りとそのサファリングの諸相 / 相澤出著,ラオス低地農村部の看取りの現場におけるケアの連鎖 / 岩佐光広著,何もしないケア / 鈴木勝己著,「おぎゃー」と「お金」の間 / 加藤直克著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
サファリングは創造性の源泉になりうるか? 浮ケ谷幸代/著
不確実性が生み出す苦悩 「リスク」と「あいまいさ」を生きる身体 菅野摂子/著
慢性の病いと〈揺れ〉 鷹田佳典/著
偶然と必然のあいだを生きる 近藤英俊/著
社会的苦悩とケア 遠い場所 渥美一弥/著
「耕されている場」でピアであり続けること 浮ケ谷幸代/著
人生を物語るということ 坂田勝彦/著
看取りと死をめぐるケア 自宅での看取りとそのサファリングの諸相 相澤出/著
ラオス低地農村部の看取りの現場におけるケアの連鎖 岩佐光広/著
何もしないケア 鈴木勝己/著
「おぎゃー」と「お金」の間 加藤直克/著