埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本建築規矩術史
貸出可
大上直樹/著 -- 中央公論美術出版 -- 2015.12 -- 525.2
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/525.2/ニホ/
103043113
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本建築規矩術史
書名カナ
ニホン ケンチク キクジュツシ
著者
大上直樹
/著
著者カナ
オオウエ,ナオキ
出版者
中央公論美術出版
出版年
2015.12
ページ数
414p
大きさ
26cm
一般件名
規矩術 歴史
NDC分類(9版)
525.2
ISBN
4-8055-0753-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 軒規矩術研究の目的と概要,中世の軒規矩術とその変容過程 隅木を基準とした軒規矩術法と復原事例,留先法による二軒繋垂木の検証,留先法による一件疎垂木・同繋垂木・二件疎垂木の検証,留先法による扇垂木の検証,留先法による八角軒・六角軒の検証,近世の軒規矩術とその変容過程 『大工雛形秘伝書図解』と類型本による近世軒規矩術,近世の軒規矩術書と引込垂木,引込垂木の変容,中世から近世にかけてのその他の技法 隅の軒出と平の軒出の関係について,垂木の勾配の指定方法とその変容,茅負の反りの決定方法,扇垂木の技法 鎌倉割と等間割の技法とその関係について,立川富房著『軒廻〔タルキ〕雛形』の扇垂木について,日本建築規矩術史のまとめ
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
軒規矩術研究の目的と概要
大上直樹/著
中世の軒規矩術とその変容過程 隅木を基準とした軒規矩術法と復原事例
大上直樹/著
留先法による二軒繋垂木の検証
大上直樹/著
留先法による一件疎垂木・同繋垂木・二件疎垂木の検証
大上直樹/著
留先法による扇垂木の検証
大上直樹/著
留先法による八角軒・六角軒の検証
大上直樹/著
近世の軒規矩術とその変容過程 『大工雛形秘伝書図解』と類型本による近世軒規矩術
大上直樹/著
近世の軒規矩術書と引込垂木
大上直樹/著
引込垂木の変容
大上直樹/著
中世から近世にかけてのその他の技法 隅の軒出と平の軒出の関係について
大上直樹/著
垂木の勾配の指定方法とその変容
大上直樹/著
茅負の反りの決定方法
大上直樹/著
扇垂木の技法 鎌倉割と等間割の技法とその関係について
大上直樹/著
立川富房著『軒廻〔タルキ〕雛形』の扇垂木について
大上直樹/著
日本建築規矩術史のまとめ
大上直樹/著
ページの先頭へ
印刷中