三元社編集部/編 -- 三元社 -- 2015.12 -- 304

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /304/タケ/ 102963378 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 竹村民郎著作集完結記念論集 
書名カナ タケムラ タミオ チョサクシュウ カンケツ キネン ロンシュウ 
著者 三元社編集部 /編  
著者カナ サンゲンシャ
出版者 三元社
出版年 2015.12
ページ数 247p
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 304
ISBN 4-88303-397-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 学者という職業 / 孫江著,竹村民郎先生の廃娼運動研究と植民地問題 / 藤永壯著,周辺にこだわる、反骨のモダニズム論 / 茂木敏夫著,不思議なご縁、これも摂理 / 朝野洋著 ; 村上雅盈聞き取り,国際社会のアキレス腱 / マルクス・リュッターマン著,「一九世紀末葉日本における海洋帝国構想の諸類型」への比較史の視座からのコメント / 玉木俊明著,交易港・大連の一九二五年 / 稲賀繁美著,孫文大アジア主義演説再考 / 関智英著,「テエベス百門の大都」の交響 / 林正子著,第2巻『モダニズム日本と世界意識』「『大正文化』の断面」から / 原田信男著,博覧会都市が宿す「空虚なかげり」への積極的視座 / 小松史生子著,竹村さんの二冊をめぐって / 西原和海著,竹村史学私註 / 小島亮著,「対面電話」の来し方行く末 / 新井菜穂子著,帝国の光と闇への探求 / 劉建輝著,田端人ふたり / 近藤富枝著,田端文士村 / 荒井良雄著,韓流、グラムシ、赤い靴…。 / 刈部謙一著,竹村さんと東京下町の話 / 早川聞多著,阪神間モダニズムの片隅に生きて / 細川周平著,100年続いた歌劇団 / 岩崎徹著,竹村民郎先生の「阪神間モダニズム論」 / 宮本又郎著,「生活」へのまなざし / 原宏一著,阪神間モダニズムとカナモジカイ / 安田敏朗著,阪神間モダニズムの再々考 / 前川洋一郎著,関西モダニズムと向日町 / 高木博志著,『阪神間モダニズム再考』を読んで / 瀧井一博著,半世紀に及ぶおつきあい / 村上雅盈著,『独占と兵器生産』が書かれた時代 / 伊藤晃著,「1920年代における天皇制内務官僚の役割について-植民地朝鮮支配に関連して」をめぐって / 松田利彦著,戦後日本社会と植民地主義国家 / 磯前順一著,竹村民郎先生へ / 鈴木貞美著,陽明学者安岡正篤論 / 大谷敏夫著,安岡正篤の評価をめぐって / 斎藤成也著,竹村史学の思想的出発 / 影浦順子著,天皇主義サンディカリズムと国家神道 / 林淳著,昭和モダニズムの気骨と火花 / 伊東貴之著,〈帝国〉時代の戦争とコミュニケーション / 水嶋一憲著,竹村先生との出会い / 古川誠著,著作集全5巻-竹村ワールドの展開 / 田坂和美著,竹村民郎著作集完結を祝って / 庄野満子著,「国民のための歴史学」を考える / 井上章一著,竹村民郎先生の長生を祈る / 長田俊樹著,「大知識人の神話」を読んで / 吉田(古川)優貴著,竹村民郎氏と戦後の民科運動・地団研のこと / 金子務著,偉大なる学問の目利き / 牛村圭著,竹村民郎先生著作集に寄せて / 高谷知佳著,書く女 / 多田伊織著,ジュンブライドがやって来た / 竹村民郎著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
学者という職業 孫江/著
竹村民郎先生の廃娼運動研究と植民地問題 藤永壯/著
周辺にこだわる、反骨のモダニズム論 茂木敏夫/著
不思議なご縁、これも摂理 朝野洋/著
国際社会のアキレス腱 マルクス・リュッターマン/著
「一九世紀末葉日本における海洋帝国構想の諸類型」への比較史の視座からのコメント 玉木俊明/著
交易港・大連の一九二五年 稲賀繁美/著
孫文大アジア主義演説再考 関智英/著
「テエベス百門の大都」の交響 林正子/著
第2巻『モダニズム日本と世界意識』「『大正文化』の断面」から 原田信男/著
博覧会都市が宿す「空虚なかげり」への積極的視座 小松史生子/著
竹村さんの二冊をめぐって 西原和海/著
竹村史学私註 小島亮/著
「対面電話」の来し方行く末 新井菜穂子/著
帝国の光と闇への探求 劉建輝/著
田端人ふたり 近藤富枝/著
田端文士村 荒井良雄/著
韓流、グラムシ、赤い靴…。 刈部謙一/著
竹村さんと東京下町の話 早川聞多/著
阪神間モダニズムの片隅に生きて 細川周平/著
100年続いた歌劇団 岩崎徹/著
竹村民郎先生の「阪神間モダニズム論」 宮本又郎/著
「生活」へのまなざし 原宏一/著
阪神間モダニズムとカナモジカイ 安田敏朗/著
阪神間モダニズムの再々考 前川洋一郎/著
関西モダニズムと向日町 高木博志/著
『阪神間モダニズム再考』を読んで 瀧井一博/著
半世紀に及ぶおつきあい 村上雅盈/著
『独占と兵器生産』が書かれた時代 伊藤晃/著
「1920年代における天皇制内務官僚の役割について-植民地朝鮮支配に関連して」をめぐって 松田利彦/著
戦後日本社会と植民地主義国家 磯前順一/著
竹村民郎先生へ 鈴木貞美/著
陽明学者安岡正篤論 大谷敏夫/著
安岡正篤の評価をめぐって 斎藤成也/著
竹村史学の思想的出発 影浦順子/著
天皇主義サンディカリズムと国家神道 林淳/著
昭和モダニズムの気骨と火花 伊東貴之/著
〈帝国〉時代の戦争とコミュニケーション 水嶋一憲/著
竹村先生との出会い 古川誠/著
著作集全5巻-竹村ワールドの展開 田坂和美/著
竹村民郎著作集完結を祝って 庄野満子/著
「国民のための歴史学」を考える 井上章一/著
竹村民郎先生の長生を祈る 長田俊樹/著
「大知識人の神話」を読んで 吉田(古川)優貴/著
竹村民郎氏と戦後の民科運動・地団研のこと 金子務/著
偉大なる学問の目利き 牛村圭/著
竹村民郎先生著作集に寄せて 高谷知佳/著
書く女 多田伊織/著
ジュンブライドがやって来た 竹村民郎/著