市川浩/編著 -- 北海道大学出版会 -- 2016.2 -- 061

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /061/カカ/ 102981602 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 科学の参謀本部 
書名カナ カガク ノ サンボウ ホンブ 
副書名 ロシア/ソ連邦科学アカデミーに関する国際共同研究
副書名カナ ロシア ソレンポウ カガク アカデミー ニ カンスル コクサイ キョウドウ ケンキュウ
著者 市川浩 /編著  
著者カナ イチカワ,ヒロシ
出版者 北海道大学出版会
出版年 2016.2
ページ数 522p
大きさ 22cm
一般件名 ロシア科学アカデミー
NDC分類(9版) 061
内容紹介 ソ連邦解体後の展開を知るための重要研究書。研究の最前線で活躍するロシア・アメリカ・カナダの研究者11人と日本の研究者6人による、科学史やロシア・ソ連史研究者必読の1冊。
ISBN 4-8329-8224-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 帝国と科学アカデミー 科学アカデミーとは何か / 隠岐さや香著,18世紀におけるペテルブルク科学アカデミーの歴史から / ガリーナ・イヴァノヴナ・スマーギナ著 ; 市川浩訳,19-20世紀初頭における帝室科学アカデミーの賞与金制度 / エカチェリーナ・ユリエヴナ・バサルギーナ著 ; 市川浩訳,ヴラジーミル・ヴェルナツキー ロシアの第4世代の化学者,科学アカデミー会員としてのヴェルナツキー / 梶雅範著,ロシア科学アカデミーにおける科学研究組織化に果たしたヴラジーミル・ヴェルナツキーの役割 / ゲンナジー・ペトローヴィチ・アクショーノフ著 ; 市川浩訳,補論 学問分野別か,課題別か? / ゲンナジー・ペトローヴィチ・アクショーノフ著 ; 梶雅範訳,スターリンと科学アカデミー ソヴィエト政体を共同制作した科学 / アレクセイ・コジェフニコフ著 ; 金山浩司訳,ソ連を代表する物理学者の交代劇 / 金山浩司著,セルゲイ・ヴァヴィーロフと1930年代ソ連邦科学アカデミーの組織的転換 / コンスタンチン・アレクサンドロヴィッチ・トミーリン著 ; 金山浩司訳,大テロルはソ連邦科学アカデミーをどう変えたか / 金山浩司著,アレクサンドル・トプチエフ / ユーリー・イヴァノヴィチ・クリヴォノーソフ著 ; 市川浩訳,ルィセンコ事件再考 文化革命(1929-1932年)とプレゼント=ルィセンコ間“同盟”の起源 / エドゥアルド・イズライレヴィッチ・コルチンスキー著 ; 市川浩訳,遺伝学研究所はいかにしてルィセンコに乗っ取られたか? / 藤岡毅著,トロフィム・ルィセンコのふたつの“アカデミー” / 齋藤宏文著,1948年全連邦農業科学アカデミー8月総会におけるルィセンコ派の勝利 / キリル・オレゴヴィチ・ロシヤーノフ著 ; 齋藤宏文訳,ルィセンコ覇権に抗して / 市川浩著,戦争・冷戦と科学アカデミー 科学アカデミーの戦時疎開 / 市川浩著,熱核兵器開発におけるソ連邦科学アカデミーの役割 / ヴラジーミル・パーヴロヴィチ・ヴィズギン著 ; 市川浩訳,ソ連版“平和のための原子”の科学アカデミーにおける出発 / ヴラジーミル・パーヴロヴィチ・ヴィズギン著 ; 市川浩訳,戦後ソ連社会主義と科学アカデミー ソヴィエト科学の“脱スターリン化”と科学アカデミー / 市川浩著,ソ連邦科学アカデミー・工学部(1935-1963年) / ボリス・イリイチ・イヴァーノフ著 ; 市川浩訳,パラレル・ワールド / スラヴァ・ゲローヴィッチ著 ; 市川浩訳

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
帝国と科学アカデミー 科学アカデミーとは何か 隠岐さや香/著
18世紀におけるペテルブルク科学アカデミーの歴史から ガリーナ・イヴァノヴナ・スマーギナ/著
19-20世紀初頭における帝室科学アカデミーの賞与金制度 エカチェリーナ・ユリエヴナ・バサルギーナ/著
ヴラジーミル・ヴェルナツキー ロシアの第4世代の化学者,科学アカデミー会員としてのヴェルナツキー 梶雅範/著
ロシア科学アカデミーにおける科学研究組織化に果たしたヴラジーミル・ヴェルナツキーの役割 ゲンナジー・ペトローヴィチ・アクショーノフ/著
補論 学問分野別か,課題別か? ゲンナジー・ペトローヴィチ・アクショーノフ/著
スターリンと科学アカデミー ソヴィエト政体を共同制作した科学 アレクセイ・コジェフニコフ/著
ソ連を代表する物理学者の交代劇 金山浩司/著
セルゲイ・ヴァヴィーロフと1930年代ソ連邦科学アカデミーの組織的転換 コンスタンチン・アレクサンドロヴィッチ・トミーリン/著
大テロルはソ連邦科学アカデミーをどう変えたか 金山浩司/著
アレクサンドル・トプチエフ ユーリー・イヴァノヴィチ・クリヴォノーソフ/著
ルィセンコ事件再考 文化革命(1929-1932年)とプレゼント=ルィセンコ間“同盟”の起源 エドゥアルド・イズライレヴィッチ・コルチンスキー/著
遺伝学研究所はいかにしてルィセンコに乗っ取られたか? 藤岡毅/著
トロフィム・ルィセンコのふたつの“アカデミー” 齋藤宏文/著
1948年全連邦農業科学アカデミー8月総会におけるルィセンコ派の勝利 キリル・オレゴヴィチ・ロシヤーノフ/著
ルィセンコ覇権に抗して 市川浩/著
戦争・冷戦と科学アカデミー 科学アカデミーの戦時疎開 市川浩/著
熱核兵器開発におけるソ連邦科学アカデミーの役割 ヴラジーミル・パーヴロヴィチ・ヴィズギン/著
ソ連版“平和のための原子”の科学アカデミーにおける出発 ヴラジーミル・パーヴロヴィチ・ヴィズギン/著
戦後ソ連社会主義と科学アカデミー ソヴィエト科学の“脱スターリン化”と科学アカデミー 市川浩/著
ソ連邦科学アカデミー・工学部(1935-1963年) ボリス・イリイチ・イヴァーノフ/著
パラレル・ワールド スラヴァ・ゲローヴィッチ/著