| 内容注記 |
内容: 昭和二十四年度芸能史 曲芸、呪禁師,のろんじ、鬼,ししまひ,こまいぬ,賤の民,被征服民,流民,くぐつ,山姥の話,志賀の海人,風流,風流,風流俄,喜劇精神、大小の対立,をこ発達,喜劇の批判精神,神奴,大小の対立,昭和二十七年度芸能伝承論 芸能伝承,芸能伝承の中核、鎮魂の語義,鎮魂術,たまむすび、たまふり,遊部、鳥のあそび、魚のあそび、遊女,うけひ狩り、神の行列、神あそび,旅行の祝言職、踏歌、国栖,あま、山部,遊女記、傀儡子記,芸能と巫女、舞踊,葵上、山姥,昭和二十八年度綜合芸能史論 しし,田楽,獅子舞,かけ踊り、大阪にわか,ししごま、花祭りと伊勢神楽と,風流,能・歌舞伎の獅子,獅子のまとめ,付録 昭和十三年日本民俗学講座第六期「芸能史」 風流,幸若舞,歌舞妓,昭和二十八年民俗学の話 民俗学,住,衣,食,解題 / 伊藤好英, 藤原茂樹, 池田光著,解説 / 伊藤好英著 |