三上義夫/著 -- 日本評論社 -- 2016.7 -- 410.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /410.8/ミカ/ 103003679 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 三上義夫著作集  第1巻
書名カナ ミカミ ヨシオ チョサクシュウ  000100
著者 三上義夫 /著, 佐々木力 /総編集  
著者カナ ミカミ,ヨシオ,ササキ,チカラ
出版者 日本評論社
出版年 2016.7
ページ数 664p
大きさ 22cm
一般件名 数学
NDC分類(9版) 410.8
内容紹介 日本数学史研究を国際的水準に高めた歴史家の膨大な著作から、未来の世代へと継承されるべき珠玉の諸論文を精選し、一望のもとに。第1巻では、三上義夫の江戸期の数学史論考を中心に集録。
ISBN 4-535-60215-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 研究回顧録 新編「和漢数学科学史研究回顧録」 / 藤井貞雄編 ; 柏崎昭文補訂,日本数学史概説 日本数学史,日本伝統数学の基本概念 数学進歩の歴史,日本数学発達の由来,九九に就きて,十露盤と算木,我が国文化史上より見たる珠算,点鼠語源攷,日本に於ける代数学の発達,数学上の帰納法について,行列式論考 日本の行列式論につきて,石黒信由の行列式論,日本行列式研究の経過,行列式論,幾何学論考 日本数学上に於けるPythagorasの定理の証明,日本数学上に於けるCASEYの定理,梯内容楕円及四円術の拒否に関する和算家の論証並びに和算上の反形法,和算家事蹟 建部賢弘年譜,藤田貞資事蹟,古川氏清と至誠賛化流の数学,和田寧,日本数学外篇 算額雑攷,琉球古来の数学,我国に於ける洋算の発達,日本数学教育史論考 日本数学教育史,数学教育上に於ける数学史の利用,解説 / 佐々木力著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
研究回顧録 新編「和漢数学科学史研究回顧録」 藤井貞雄/編
日本数学史概説 日本数学史 三上義夫/著
日本伝統数学の基本概念 数学進歩の歴史 三上義夫/著
日本数学発達の由来 三上義夫/著
九九に就きて 三上義夫/著
十露盤と算木 三上義夫/著
我が国文化史上より見たる珠算 三上義夫/著
点鼠語源攷 三上義夫/著
日本に於ける代数学の発達 三上義夫/著
数学上の帰納法について 三上義夫/著
行列式論考 日本の行列式論につきて 三上義夫/著
石黒信由の行列式論 三上義夫/著
日本行列式研究の経過 三上義夫/著
行列式論 三上義夫/著
幾何学論考 日本数学上に於けるPythagorasの定理の証明 三上義夫/著
日本数学上に於けるCASEYの定理 三上義夫/著
梯内容楕円及四円術の拒否に関する和算家の論証並びに和算上の反形法 三上義夫/著
和算家事蹟 建部賢弘年譜 三上義夫/著
藤田貞資事蹟 三上義夫/著
古川氏清と至誠賛化流の数学 三上義夫/著
和田寧 三上義夫/著
日本数学外篇 算額雑攷 三上義夫/著
琉球古来の数学 三上義夫/著
我国に於ける洋算の発達 三上義夫/著
日本数学教育史論考 日本数学教育史 三上義夫/著
数学教育上に於ける数学史の利用 三上義夫/著
解説 佐々木力/著