大江修/編著 -- 冨山房インターナショナル -- 2016.10 -- 380.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /380.1/タニ/ 103011425 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 谷川健一の世界 
書名カナ タニガワ ケンイチ ノ セカイ 
副書名 魂の民俗学が遺したもの
副書名カナ タマシイ ノ ミンゾクガク ガ ノコシタ モノ
著者 大江修 /編著  
著者カナ オオエ,オサム
出版者 冨山房インターナショナル
出版年 2016.10
ページ数 381p
大きさ 19cm
一般件名 民俗学
NDC分類(9版) 380.1
内容紹介 2013年に完結した『谷川健一全集』(全24巻)各巻の掉尾を飾った「巻末対話」を全編収載。「日本人とはなにか」を考えるすべての若者たちに遺された渾身の問題提起の書。
ISBN 4-86600-018-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:白鳥伝説 谷川健一述 大江修述. 大嘗祭の成立 日本の神々 谷川健一述 大江修述. 古代史ノオト 谷川健一述 大江修述. 神・人間・動物 古代海人の世界 谷川健一述 大江修述. 南島文学発生論 谷川健一述 大江修述. 沖縄・辺境の時間と空間 谷川健一述 大江修述. 甦る海上の道・日本と琉球 渚の思想 谷川健一述 大江修述. 海の群星 神に追われて 谷川健一述 大江修述. 青銅の神の足跡 鍛冶屋の母 谷川健一述 大江修述. 女の風土記 谷川健一述 大江修述. わたしの民俗学 わたしの「天地始之事」 谷川健一述 大江修述. 魔の系譜 常世論 谷川健一述 大江修述. 民間信仰史研究序説 谷川健一述 大江修述. 日本の地名 続日本の地名 谷川健一述 大江修述. 地名伝承を求めて 谷川健一述 大江修述. 列島縦断地名逍遥 谷川健一述 大江修述. 海の夫人 青水沫 海境 うたと日本人 谷川健一述 大江修述. 柳田国男の民俗学 谷川健一述 大江修述. 独学のすすめ 折口信夫 谷川健一述 大江修述. 最後の攘夷党 私説神風連 明治三文オペラ 谷川健一述 大江修述. 四天王寺の鷹 谷川健一述 大江修述. 常民への照射 孤島文化論 谷川健一述 大江修述. キリスト教について 谷川健一述 大江修述. 日本人の魂のゆくえ 谷川健一述 大江修述. 見るべき程のことは見つ 大江修著 ほか8編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
白鳥伝説 谷川健一/述
大嘗祭の成立 日本の神々 谷川健一/述
古代史ノオト 谷川健一/述
神・人間・動物 古代海人の世界 谷川健一/述
南島文学発生論 谷川健一/述
沖縄・辺境の時間と空間 谷川健一/述
甦る海上の道・日本と琉球 渚の思想 谷川健一/述
海の群星 神に追われて 谷川健一/述
青銅の神の足跡 鍛冶屋の母 谷川健一/述
女の風土記 谷川健一/述
わたしの民俗学 わたしの「天地始之事」 谷川健一/述
魔の系譜 常世論 谷川健一/述
民間信仰史研究序説 谷川健一/述
日本の地名 続日本の地名 谷川健一/述
地名伝承を求めて 谷川健一/述
列島縦断地名逍遥 谷川健一/述
海の夫人 青水沫 海境 うたと日本人 谷川健一/述
柳田国男の民俗学 谷川健一/述
独学のすすめ 折口信夫 谷川健一/述
最後の攘夷党 私説神風連 明治三文オペラ 谷川健一/述
四天王寺の鷹 谷川健一/述
常民への照射 孤島文化論 谷川健一/述
キリスト教について 谷川健一/述
日本人の魂のゆくえ 谷川健一/述
見るべき程のことは見つ 大江修/著
魂の民俗学 大江修/著
谷川健一先生と常世 大江修/著
谷川先生との対話を懐かしむ 大江修/著
谷川先生との対話の楽しみ 大江修/著
谷川先生とお話ししたいと思ふ事 大江修/著
ドストエフスキーと谷川健一 大江修/著
宮古島のカンカカリヤ 大江修/著
谷川健一先生と日下 大江修/著