大城悦子/著 -- 新典社 -- 2016.10 -- 911.32

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.32/オオ378/ 102997822 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 芭蕉の俳諧構成意識 
書名カナ バショウ ノ ハイカイ コウセイ イシキ 
副書名 其角・蕪村との比較を交えて
副書名カナ キカク ブソン トノ ヒカク オ マジエテ
叢書名 新典社研究叢書
叢書名カナ シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
著者 大城悦子 /著  
著者カナ オオシロ,エツコ
出版者 新典社
出版年 2016.10
ページ数 526p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 911.32
内容紹介 芭蕉が手がけた俳諧(連句)・画賛・俳書を読み解き、さらに其角と蕪村と比較することで、芭蕉の俳諧構成意識と特質を明らかにする。
ISBN 4-7879-4289-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:序論. 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 絵画考. 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 句・俳文考. 芭蕉出座歌仙における初折裏の月. 芭蕉出座歌仙における、夏と冬との呼応. 『猿蓑』巻之五所収四歌仙の構成. 付合語に見る芭蕉出座連句の付合手法. 付合語から見る『冬の日』の付合. 『続猿蓑』「八九間」歌仙の添削範囲. 『俳諧次韻』における句意による季の句. 『みなしぐり』における季の扱い. 焦尾琴. 『安永三年蕪村春帖』の構成. 結語

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論
芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 絵画考
芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 句・俳文考
芭蕉出座歌仙における初折裏の月
芭蕉出座歌仙における、夏と冬との呼応
『猿蓑』巻之五所収四歌仙の構成
付合語に見る芭蕉出座連句の付合手法
付合語から見る『冬の日』の付合
『続猿蓑』「八九間」歌仙の添削範囲
『俳諧次韻』における句意による季の句
『みなしぐり』における季の扱い
焦尾琴
『安永三年蕪村春帖』の構成
結語