山田健太/著 -- 田畑書店 -- 2016.10 -- 699.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /699.1/ホウ/ 103012365 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 放送法と権力 
書名カナ ホウソウホウ ト ケンリョク 
著者 山田健太 /著  
著者カナ ヤマダ,ケンタ
出版者 田畑書店
出版年 2016.10
ページ数 343,4p
大きさ 20cm
一般件名 報道の自由 , 放送法 日本
NDC分類(9版) 699.1
内容紹介 今世紀初頭には誰もが想像のつかなかったメディアと政治の低レベル化はどのようにしてもたらされたのか。「言論の自由」の危機がどこに由来するのかを、メディア論の第一人者が冷静沈着に論じきる。
ISBN 4-8038-0338-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:放送はだれのものか. 報道の自由をいかに守るか. 言論・表現の自由の現在. 国益と言論. 秘密保護法にあらわれる政府の情報隠蔽構造. 取材の自由と特定秘密保護法. 秘密保護法時代に立ち向かう視点. 「自主規制」という名の言論統制. 戦後の放送ジャーナリズムをとらえ直す. NHKの公共性を考える. 放送と通信の融合状況における「放送」. 言論封殺のための「言論の自由」は存在しない. メディアにおける「公平公正」とは何か. 総務省「電波停止」発言にみる「強面行政」. 作家の「書く自由」と読者の「読む自由」. 〈知の公共空間〉をいかに構築するのか. 公共性と出版の自由. ヘイトスピーチにどう向き合うか. 大規模災害における市民とマスメディア. 情報の歪みは民主主義を歪める

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
放送はだれのものか
報道の自由をいかに守るか
言論・表現の自由の現在
国益と言論
秘密保護法にあらわれる政府の情報隠蔽構造
取材の自由と特定秘密保護法
秘密保護法時代に立ち向かう視点
「自主規制」という名の言論統制
戦後の放送ジャーナリズムをとらえ直す
NHKの公共性を考える
放送と通信の融合状況における「放送」
言論封殺のための「言論の自由」は存在しない
メディアにおける「公平公正」とは何か
総務省「電波停止」発言にみる「強面行政」
作家の「書く自由」と読者の「読む自由」
〈知の公共空間〉をいかに構築するのか
公共性と出版の自由
ヘイトスピーチにどう向き合うか
大規模災害における市民とマスメディア
情報の歪みは民主主義を歪める