埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
古代日本の東アジア交流史
貸出可
鈴木靖民/著 -- 勉誠出版 -- 2016.11 -- 210.3
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/210.3/コタ/
103052791
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
古代日本の東アジア交流史
書名カナ
コダイ ニホン ノ ヒガシアジア コウリュウシ
著者
鈴木靖民
/著
著者カナ
スズキ,ヤスタミ
出版者
勉誠出版
出版年
2016.11
ページ数
418,16p
大きさ
22cm
一般件名
日本 歴史 古代
,
日本 外国関係 アジア(東部) 歴史 古代
NDC分類(9版)
210.3
内容紹介
ヒト・モノ・文化の移動は、国家・社会を展開させる大きな原動力だった。1世紀の弥生時代後期から中世成立期に及ぶ異文化交流の実態を浮かび上がらせ、東アジアとそれを取り巻く地域へ繋がりあう国家・社会の様相を力強く捉える。
ISBN
4-585-22160-3
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:島根県田和山遺跡と東アジア. 毛野の古墳人と古代日本. 百済・王興寺と飛鳥寺の創建. 難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈. 百済救援の役後の百済使・高句麗使. 天智四年の遣唐使守君大石と守君氏. 唐の百済移民、陳法子と日本の古代. 東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代. 出雲大社の創建と新羅. 平城京・藤原京の新羅文化と新羅人. 古代日本の渡来人と技術移転. 天平文化の背景. 東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教. 円仁に関する新資料の出現. 入唐僧円仁と法王寺の石刻. 敦賀・松原客館と東アジア交流. 青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀. 東部ユーラシア世界と東アジア世界. 古代日本の東アジア交流史. 東アジア世界論と東部ユーラシア世界論. 東部ユーラシアの構造と展開. 東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
島根県田和山遺跡と東アジア
毛野の古墳人と古代日本
百済・王興寺と飛鳥寺の創建
難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈
百済救援の役後の百済使・高句麗使
天智四年の遣唐使守君大石と守君氏
唐の百済移民、陳法子と日本の古代
東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代
出雲大社の創建と新羅
平城京・藤原京の新羅文化と新羅人
古代日本の渡来人と技術移転
天平文化の背景
東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教
円仁に関する新資料の出現
入唐僧円仁と法王寺の石刻
敦賀・松原客館と東アジア交流
青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀
東部ユーラシア世界と東アジア世界
古代日本の東アジア交流史
東アジア世界論と東部ユーラシア世界論
東部ユーラシアの構造と展開
東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本
ページの先頭へ
印刷中