庄司興吉/編著 -- 東信堂 -- 2016.11 -- 361.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /361.04/レキ/ 103042339 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 歴史認識と民主主義深化の社会学 
書名カナ レキシ ニンシキ ト ミンシュ シュギ シンカ ノ シャカイガク 
著者 庄司興吉 /編著  
著者カナ ショウジ,コウキチ
出版者 東信堂
出版年 2016.11
ページ数 352p
大きさ 22cm
一般件名 社会学 日本 歴史 1945~ , 太平洋戦争(1941~1945) 歴史観 歴史 1945~ , 民主主義 日本 歴史 1945~
NDC分類(9版) 361.04
内容紹介 日本の代表的社会学者13名による論集。これまでの研究を振り返り、民主主義と社会学、日本的な共同体・地域・企業の変貌、日本からアジアへの共同性の追及と企業の展開、国際意識と自立と歴史認識の提起を通じて、民主主義深化と平和強化への途を展望する。
ISBN 4-7989-1398-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:今なぜ歴史認識と民主主義深化の社会学か? 庄司興吉著. 北川隆吉とマルクス主義社会学 副田義也著. 北川隆吉の組織-社会運動論:その軌跡から見えてくるもの 矢澤修次郎著. 地域社会の変容と自治の単位 蓮見音彦著. 地域間格差問題と地域再生の課題 北島滋著. 中小企業の「家」構造と家業の社会学 鎌田彰仁著. 産業グローバル化先進都市への変容と社会階層 丹辺宣彦著. 日本統治期台湾の同化教育と台湾意識の形成と挫折 佐藤守弘著. 村の比較社会論 高橋明善著. 在中国日系企業の人材マネジメントの現実と課題 柴田弘捷著. 戦後日本の社会学と国際意識 宮島喬著. 二〇一五年の沖縄:独立・自己決定権・自治 古城利明著. 日本から世界へ 庄司興吉著. 「現場からの民主化」と「社会学すること」 折原浩著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
今なぜ歴史認識と民主主義深化の社会学か? 庄司興吉/著
北川隆吉とマルクス主義社会学 副田義也/著
北川隆吉の組織-社会運動論:その軌跡から見えてくるもの 矢澤修次郎/著
地域社会の変容と自治の単位 蓮見音彦/著
地域間格差問題と地域再生の課題 北島滋/著
中小企業の「家」構造と家業の社会学 鎌田彰仁/著
産業グローバル化先進都市への変容と社会階層 丹辺宣彦/著
日本統治期台湾の同化教育と台湾意識の形成と挫折 佐藤守弘/著
村の比較社会論 高橋明善/著
在中国日系企業の人材マネジメントの現実と課題 柴田弘捷/著
戦後日本の社会学と国際意識 宮島喬/著
二〇一五年の沖縄:独立・自己決定権・自治 古城利明/著
日本から世界へ 庄司興吉/著
「現場からの民主化」と「社会学すること」 折原浩/著