中嶋嶺雄/著 -- 桜美林大学北東アジア総合研究所 -- 2016.11 -- 081.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /081.6/ナカ/ 103059770 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 中嶋嶺雄著作選集  第8巻
書名カナ ナカジマ ミネオ チョサク センシュウ  000800
著者 中嶋嶺雄 /著, 『中嶋嶺雄著作選集』編集委員会 /編  
著者カナ ナカジマ,ミネオ,ナカジマ ミネオ チョサク センシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 桜美林大学北東アジア総合研究所
出版年 2016.11
ページ数 358p
大きさ 22cm
一般件名 一般教養
NDC分類(9版) 081.6
内容紹介 中嶋嶺雄著作選集第1巻~第7巻に所収された学術論文を生み出す背景となった中嶋嶺雄の人生と、そこから醸成された中嶋独自の教養論を描き出す。幼少期の体験から成熟期の人脈まで、エッセイ色の濃い文章を収める。
ISBN 4-904794-68-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:教養とは何か. 青春の道標. 故郷の町と人・松本. 民芸の町に育って. 女鳥羽川の辺. 淋しい山だった穂高. 徳本峠にて. 鍋冠山と大滝山. 別荘から望む「私の常念」. 音楽は生きる力. 忙中楽あり. 家族での室内楽. 父の遠景. 或る発見. 日記の中の父. もっと遠くへと走れ. おふくろ-「いつまでもあると思うな……」. ボルネオ雑感. マゼランとラプラプ. 文革渦中に広州六榕寺を望む. 平壌の五月. モスクワのオペラ. グルジアのスターリン. エストニアでの驚き. リヴォフのオペラ座 ほか22編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
教養とは何か
青春の道標
故郷の町と人・松本
民芸の町に育って
女鳥羽川の辺
淋しい山だった穂高
徳本峠にて
鍋冠山と大滝山
別荘から望む「私の常念」
音楽は生きる力
忙中楽あり
家族での室内楽
父の遠景
或る発見
日記の中の父
もっと遠くへと走れ
おふくろ-「いつまでもあると思うな……」
ボルネオ雑感
マゼランとラプラプ
文革渦中に広州六榕寺を望む
平壌の五月
モスクワのオペラ
グルジアのスターリン
エストニアでの驚き
リヴォフのオペラ座
オンフルールの波止場にて
カルフの広場で
マロングラッセの里“コロブリエール”
ウイリアムズバーグの想い出
ソルトレイクの山小屋
サンディエゴ・ミッションの前壁
アップル・パイの町“ジュリアン”
キューバの芸術と外交
クック・タウンまで
彭述之夫妻のこと
俳匠・巨湫先生
現代思想研究会のこと
鈴木鎮一先生・信念にもとづく音楽教育
教師としてただならぬ事
二人の偉人の中国観
李登輝さんの金婚式
ハル・ライシャワーさんのこと
異色の学者夫婦
岩波茂雄
弔辞〈串田孫一〉
永井陽之助氏をしのぶ
細やかなお気遣いをされた斉藤孝先生の学恩