栗山善四郎/著 -- 誠文堂新光社 -- 2017.1 -- 596.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /596.21/エト/ 103061446 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 江戸料理大全 
書名カナ エド リョウリ タイゼン 
副書名 将軍も愛した当代一の老舗料亭300年受け継がれる八百善の献立、調理技術から歴史まで
副書名カナ ショウグン モ アイシタ トウダイイチ ノ シニセ リョウテイ サンビャクネン ウケツガレル ヤオゼン ノ コンダテ チョウリ ギジュツ カラ レキシ マデ
著者 栗山善四郎 /著  
著者カナ クリヤマ,ゼンシロウ
出版者 誠文堂新光社
出版年 2017.1
ページ数 223p
大きさ 26cm
一般件名 日本料理
NDC分類(9版) 596.21
内容紹介 1717年(享保2年)創業の料亭「八百善」は、創業300年。1820年頃(文化文政期)には、11代将軍徳川家斉も通うほど名高い料理屋へと登りつめ、狂歌師大田蜀山人が「詩は五山 役者は杜若 傾はかの 芸者はおかつ 料理八百善」と歌うなど、江戸文化を食の面で牽引。当時の料理番付でも別格扱いされていた。幕末期はペリーの接待も仰せつかったとされる。江戸時代からのれんをあげている老舗料亭がことごとくなくなっているなか、今も守り受け継ぐ当時からの献立、および調理技術を詳しく解説する。11代将軍家斉から、勝海舟、山本有朋などの偉人とのエピソードなど、八百善をとりまく文化、歴史もひもといてく。
ISBN 4-416-61672-4
特定資料種別 一般和書