塚本昌則/編 -- 平凡社 -- 2017.3 -- 902.09

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /902.09/コエ/ 103071494 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 声と文学 
書名カナ コエ ト ブンガク 
副書名 拡張する身体の誘惑
副書名カナ カクチョウ スル シンタイ ノ ユウワク
著者 塚本昌則 /編, 鈴木雅雄 /編  
著者カナ ツカモト,マサノリ,スズキ,マサオ
出版者 平凡社
出版年 2017.3
ページ数 584p
大きさ 22cm
一般件名 声 文学上
NDC分類(9版) 902.09
内容紹介 現実でもフィクションでもなく、現実でもフィクションでもある声の体験。この体験とともに文学の時代は終焉を迎え、文学のようなものの時代が到来した…。声=音をテーマに、録音技術と文学の関係を問う反文学論集。
ISBN 4-582-33327-3
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:Voix et litterature
内容注記 内容:あなたはレコード、私は蓄音機 鈴木雅雄著. 貸し出される身体 伊藤亜紗著. 消えゆく声 桑田光平著. セイレーンたちの歌と「語りの声」 郷原佳以著. 〈操る声〉と〈声の借用〉 合田陽祐著. 文学-他処から来た声? ウィリアム・マルクス著 内藤真奈訳. 第四の声 塚本昌則著. シャルロット・デルボ 谷口亜沙子著. W島を描写する〈声〉は誰のものか 塩塚秀一郎著. 想像し、想像させる声 たけだはるか著. 声は石になった 前之園望著. 歌声と回想 野崎歓著. 叙情に抗う声 熊木淳著. 例外性の発明 門間広明著. 目で聴く 立花史著. 主体なき口頭性 梶田裕著. ささやきとしての声、動詞の形としての態 ジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン著 中田健太郎訳. 声は聞き逃されねばならない 鈴木雅雄著. 心霊主義における声と身元確認 橋本一径著. 人工の声をめぐる幻想 新島進著. オートマティスムの声は誰のもの? 中田健太郎著. フランスにみる録音技術の黎明期 福田裕大著. 〈本物〉とは何か 塚本昌則著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
あなたはレコード、私は蓄音機 鈴木雅雄/著
貸し出される身体 伊藤亜紗/著
消えゆく声 桑田光平/著
セイレーンたちの歌と「語りの声」 郷原佳以/著
〈操る声〉と〈声の借用〉 合田陽祐/著
文学-他処から来た声? ウィリアム・マルクス/著
第四の声 塚本昌則/著
シャルロット・デルボ 谷口亜沙子/著
W島を描写する〈声〉は誰のものか 塩塚秀一郎/著
想像し、想像させる声 たけだはるか/著
声は石になった 前之園望/著
歌声と回想 野崎歓/著
叙情に抗う声 熊木淳/著
例外性の発明 門間広明/著
目で聴く 立花史/著
主体なき口頭性 梶田裕/著
ささやきとしての声、動詞の形としての態 ジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン/著
声は聞き逃されねばならない 鈴木雅雄/著
心霊主義における声と身元確認 橋本一径/著
人工の声をめぐる幻想 新島進/著
オートマティスムの声は誰のもの? 中田健太郎/著
フランスにみる録音技術の黎明期 福田裕大/著
〈本物〉とは何か 塚本昌則/著