名和克郎/編 -- 三元社 -- 2017.3 -- 302.2587

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /302.2587/タイ/ 103066403 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 
書名カナ タイセイ テンカンキ ネパール ニ オケル ホウセツ ノ ショソウ 
副書名 言説政治・社会実践・生活世界
副書名カナ ゲンセツ セイジ シャカイ ジッセン セイカツ セカイ
叢書名 東洋文化研究所叢刊
叢書名カナ トウヨウ ブンカ ケンキュウジョ ソウカン
著者 名和克郎 /編  
著者カナ ナワ,カツオ
出版者 三元社
出版年 2017.3
ページ数 579p
大きさ 22cm
一般件名 ネパール , 民主化 ネパール , ソーシャルインクルージョン , 社会変動
NDC分類(9版) 302.2587
内容紹介 多民族・多言語・多宗教・多文化性を前提とした連邦民主共和制に向けた転換期のネパールを生きる人びとの歩み、その主張と実践がおりなす布置を「包摂」を梃子に明らかにすると同時に、「包摂」をめぐる現象を民族誌的状況(生活世界)の中に位置付け、「統合」から「包摂」へと転換した「民主化」のいまを描きだす。
ISBN 4-88303-433-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 名和克郎著. 近現代ネパールにおける国家による人々の範疇化とその論理の変遷 名和克郎著. ネパールの「カースト/民族」人口と「母語」人口 石井溥著. 国家的変動への下からの接続 中川加奈子著. ガンダルバをめぐる排除/包摂 森本泉著. ネパール先住民チェパン社会における「実利的民主化」と新たな分断 橘健一著. 何に包摂されるのか? 藤倉達郎著. そこに「女」はいたか 佐藤斉華著. テーマ・コミュニティにおける「排除」の経験と「包摂」への取り組み 田中雅子著. ストリート・チルドレンの「包摂」とローカルな実践 高田洋平著. 乱立する統括団体と非/合理的な参与 丹羽充著. 「包摂」の政治とチベット仏教の資源性 別所裕介著. 移住労働が内包する社会的包摂 南真木人著. 多重市民権をめぐる交渉と市民権の再構成 上杉妙子著. 現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権 宮本万里著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 名和克郎/著
近現代ネパールにおける国家による人々の範疇化とその論理の変遷 名和克郎/著
ネパールの「カースト/民族」人口と「母語」人口 石井溥/著
国家的変動への下からの接続 中川加奈子/著
ガンダルバをめぐる排除/包摂 森本泉/著
ネパール先住民チェパン社会における「実利的民主化」と新たな分断 橘健一/著
何に包摂されるのか? 藤倉達郎/著
そこに「女」はいたか 佐藤斉華/著
テーマ・コミュニティにおける「排除」の経験と「包摂」への取り組み 田中雅子/著
ストリート・チルドレンの「包摂」とローカルな実践 高田洋平/著
乱立する統括団体と非/合理的な参与 丹羽充/著
「包摂」の政治とチベット仏教の資源性 別所裕介/著
移住労働が内包する社会的包摂 南真木人/著
多重市民権をめぐる交渉と市民権の再構成 上杉妙子/著
現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権 宮本万里/著