-- 吉川弘文館 -- 2017.4 -- 702.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /702.1/テン/ 103065819 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 天皇の美術史  5
書名カナ テンノウ ノ ビジュツシ  000500
出版者 吉川弘文館
出版年 2017.4
ページ数 222p
大きさ 22cm
一般件名 美術(日本) 歴史 , 芸術と政治 , 絵画(日本) 歴史 江戸末期 , 画家 日本 歴史 江戸末期 , 京都御所
NDC分類(9版) 702.1
内容紹介 天明の大火を契機に変化した江戸時代後期の朝廷と絵師の関係を、土佐家・鶴沢家ら京都在住の絵師の活動から明らかにする。史料を博捜し、御所障壁画制作の実態や絵師たちの序列と格付けから京都画壇の実像に迫る。
ISBN 4-642-01735-6
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:Art History of the Imperial Court
内容注記 内容:江戸時代最後の三人の天皇 五十嵐公一著. 寛政の御所造営と十九世紀の京都画壇 武田庸二郎著. 禁裏御用と絵師の「由緒」・「伝統」 江口恒明著. 安政の御所造営と文久の修陵 五十嵐公一著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
江戸時代最後の三人の天皇 五十嵐公一/著
寛政の御所造営と十九世紀の京都画壇 武田庸二郎/著
禁裏御用と絵師の「由緒」・「伝統」 江口恒明/著
安政の御所造営と文久の修陵 五十嵐公一/著