埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
文化財としてのガラス乾板
貸出可
久留島典子/編 -- 勉誠出版 -- 2017.3 -- 014.78
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/014.78/フン/
103074654
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
文化財としてのガラス乾板
書名カナ
ブンカザイ ト シテ ノ ガラス カンパン
副書名
写真が紡ぎなおす歴史像
副書名カナ
シャシン ガ ツムギナオス レキシゾウ
著者
久留島典子
/編,
高橋則英
/編,
山家浩樹
/編
著者カナ
クルシマ,ノリコ,タカハシ,ノリヒデ,ヤンベ,コウキ
出版者
勉誠出版
出版年
2017.3
ページ数
262p
大きさ
26cm
一般件名
写真 保存・修復
,
文化財保護
,
感光材料
,
ガラス
NDC分類(9版)
014.78
内容紹介
明治20年代から半世紀以上にわたり、広く活用されてきた記録媒体、ガラス乾版。いまなお各所に残るこの膨大な史料群にいかに対峙していくべきか。写真史および人文学研究のなかにガラス乾板を位置付ける総論と、先駆的に調査・分析・保全を続けてきた東京大学史料編纂所ほか、同様の取り組みを進める諸機関の手法を提示する各論を通じて、総合的なガラス乾版の史料学を構築する。
ISBN
4-585-22173-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:ガラス乾板の歴史と保存の意義 高橋則英著. 写真と歴史学 谷昭佳著. 写真史料を保存へ導くために 白岩洋子著. ガラス乾板の史料学 谷昭佳著. ガラス乾板の取り扱い 竹内涼子著 高橋則英著. ガラス乾板用保存箱の製作 谷昭佳著 高山さやか著 竹内涼子著. ガラス乾板の劣化例証 竹内涼子著. ガラス乾板のデジタル情報化 高山さやか著. 東京大学史料編纂所における歴史史料の複製とガラス乾板 井上聡著. 博物館と文化財写真 宮崎幹子著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ガラス乾板の歴史と保存の意義
高橋則英/著
写真と歴史学
谷昭佳/著
写真史料を保存へ導くために
白岩洋子/著
ガラス乾板の史料学
谷昭佳/著
ガラス乾板の取り扱い
竹内涼子/著
ガラス乾板用保存箱の製作
谷昭佳/著
ガラス乾板の劣化例証
竹内涼子/著
ガラス乾板のデジタル情報化
高山さやか/著
東京大学史料編纂所における歴史史料の複製とガラス乾板
井上聡/著
博物館と文化財写真
宮崎幹子/著
ページの先頭へ
印刷中