埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
東北の民俗芸能と祭礼行事
貸出可
菊地和博/著 -- 清文堂出版 -- 2017.3 -- 386.812
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/386.812/トウ/
103109989
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東北の民俗芸能と祭礼行事
書名カナ
トウホク ノ ミンゾク ゲイノウ ト サイレイ ギョウジ
著者
菊地和博
/著
著者カナ
キクチ,カズヒロ
出版者
清文堂出版
出版年
2017.3
ページ数
411p
大きさ
22cm
一般件名
郷土芸能 東北地方
,
祭礼 東北地方
NDC分類(9版)
386.812
内容紹介
東日本大震災以降の東北地方において、祭りや芸能が人々を元気にさせている。シシ踊り、修験系山伏神楽・番楽、田植え踊りの三分野を中心に、民俗芸能研究を通して東北の地域性・固有性を明らかにする。
ISBN
4-7924-1059-2
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:東北地方の歴史風土と田植踊りの本質. 菅江真澄の「八戸田植踊」と豊作祈願芸能. 菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能. 東北の豊作祈願芸能における「藤九郎」. 東北の田植踊りの起源・伝播に係る考察. 東北地方と修験系神楽の「鐘巻」. 東北の山伏神楽・番楽と地域社会. 芸能伝承をめぐる地域的・民俗的要因. 南奥羽〈東北地方南部〉を視座にすえたシシ踊りの実態. 芸能伝承と本寺〈骨寺〉生活史の一断面. 野生表現が醸し出すシシの象徴性. 祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察. 小正月の火祭り行事の比較考察
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
東北地方の歴史風土と田植踊りの本質
菅江真澄の「八戸田植踊」と豊作祈願芸能
菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能
東北の豊作祈願芸能における「藤九郎」
東北の田植踊りの起源・伝播に係る考察
東北地方と修験系神楽の「鐘巻」
東北の山伏神楽・番楽と地域社会
芸能伝承をめぐる地域的・民俗的要因
南奥羽〈東北地方南部〉を視座にすえたシシ踊りの実態
芸能伝承と本寺〈骨寺〉生活史の一断面
野生表現が醸し出すシシの象徴性
祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察
小正月の火祭り行事の比較考察
ページの先頭へ
印刷中