埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中近世陶磁器の考古学 第6巻
貸出可
佐々木達夫/編 -- 雄山閣 -- 2017.5 -- 209.4
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/209.4/チユ/
103082046
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中近世陶磁器の考古学 第6巻
書名カナ
チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク 000600
著者
佐々木達夫
/編,
佐々木達夫
/〔ほか執筆〕
著者カナ
ササキ,タツオ,ササキ,タツオ
出版者
雄山閣
出版年
2017.5
ページ数
335p
大きさ
22cm
一般件名
遺跡・遺物
,
陶磁器 歴史
NDC分類(9版)
209.4
ISBN
4-639-02488-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:南宋~乾隆時期汝窯瓷器の認識変遷と流伝 李喜寛著 池世梨訳. 中国出土の高麗青磁 小林仁著. 明・清時代の景徳鎮混水技法の変化規則 陳殿著. 二つの珠光茶碗と善好茶碗 畑中英二著. 浪華と京の武家・公家・町人 市川創著. 九谷の初期色絵 藤田邦雄著. 竪野〈冷水〉窯跡出土の白薩摩型打ち製品 関明恵著. 磁器に染付けられた「文字」を書いた人 小川望著. なぜ窯は開かれたのか 小松隆史著. 近世における壺・甕の製作技術 田畑直彦著. 近代日本の陶磁輸出 鄭銀珍著. 近世ラオス・ヴィエンチャン旧都城出土のBlue and White 清水菜穂著. 海を渡った龍窯 齋藤正憲著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
南宋~乾隆時期汝窯瓷器の認識変遷と流伝
李喜寛/著
中国出土の高麗青磁
小林仁/著
明・清時代の景徳鎮混水技法の変化規則
陳殿/著
二つの珠光茶碗と善好茶碗
畑中英二/著
浪華と京の武家・公家・町人
市川創/著
九谷の初期色絵
藤田邦雄/著
竪野〈冷水〉窯跡出土の白薩摩型打ち製品
関明恵/著
磁器に染付けられた「文字」を書いた人
小川望/著
なぜ窯は開かれたのか
小松隆史/著
近世における壺・甕の製作技術
田畑直彦/著
近代日本の陶磁輸出
鄭銀珍/著
近世ラオス・ヴィエンチャン旧都城出土のBlue and White
清水菜穂/著
海を渡った龍窯
齋藤正憲/著
ページの先頭へ
印刷中