日本近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 2017.3 -- 810.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.25/ニホ/ 103084059 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本近代語研究  6
書名カナ ニホン キンダイゴ ケンキュウ  000600
著者 日本近代語研究会 /編  
著者カナ ニホン キンダイゴ ケンキュウカイ
出版者 ひつじ書房
出版年 2017.3
ページ数 136,308,30p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 歴史
NDC分類(9版) 810.25
内容紹介 第6集は、中世室町期のキリシタン資料から今日的なサブカルチャー資料である青年マンガまで、幅広い時代・分野を扱う内容の論文を、多岐にわたって収録。論文は、各論考が扱う日本語の時代を基準として時系列をさかのぼるかたちで配列する。
ISBN 4-89476-806-2
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:Studies on Modern Japanese,布装
内容注記 内容:「品詞」ということば 服部隆著. 明治前期の活用表における〈命令形〉 遠藤佳那子著. 博文館『やまと錦』の文末表現 田貝和子著. 狂詩の漢字語 荒尾禎秀著. 訓訳いわゆる左ルビをめぐって 村上雅孝著. 「倭」の字源と東アジアでのその展開 佐藤武義著. 近代語文献の述語部構造分析の方法 小野正弘著. 「教科書」という新漢語の成立と中国語への移入 孫建軍著. 『日本語大事典』の項目名を英訳して ジスク マシュー著. 欧文直訳的表現について 八木下孝雄著. 日本語点字のわかちがきについて 中野真樹著. 形容詞「すごい」の程度副詞化 櫛橋比早子著. 『赤い鳥』の童話作品におけるテシマウ・チマウ・チャウの使用について 山田実樹著. 接尾語「~にくい」「~づらい」の動向 神作晋一著. 外来語「ヒステリック」と「ヒステリカル」の史的変遷 木下哲生著. 『近代女性雑誌コーパス』における外来語 杉本雅子著. 新資料「ひまわり女学生新用語辞典」 新野直哉著. 『英和対訳袖珍辞書』の英文PREFACEと編集方法について 飛田良文著. 幕末・明治期における形容詞型活用語「て形」の促音をめぐって 上野隆久著. 江戸後期における〈てくれ〉の尊敬表現 山田里奈著. ドミニコ会文献のアクセント注記と母音単独音節“o”の存在について 岩澤克著. キリシタン資料における「ものなり」表現について 小島和著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「品詞」ということば 服部隆/著
明治前期の活用表における〈命令形〉 遠藤佳那子/著
博文館『やまと錦』の文末表現 田貝和子/著
狂詩の漢字語 荒尾禎秀/著
訓訳いわゆる左ルビをめぐって 村上雅孝/著
「倭」の字源と東アジアでのその展開 佐藤武義/著
近代語文献の述語部構造分析の方法 小野正弘/著
「教科書」という新漢語の成立と中国語への移入 孫建軍/著
『日本語大事典』の項目名を英訳して ジスク マシュー/著
欧文直訳的表現について 八木下孝雄/著
日本語点字のわかちがきについて 中野真樹/著
形容詞「すごい」の程度副詞化 櫛橋比早子/著
『赤い鳥』の童話作品におけるテシマウ・チマウ・チャウの使用について 山田実樹/著
接尾語「~にくい」「~づらい」の動向 神作晋一/著
外来語「ヒステリック」と「ヒステリカル」の史的変遷 木下哲生/著
『近代女性雑誌コーパス』における外来語 杉本雅子/著
新資料「ひまわり女学生新用語辞典」 新野直哉/著
『英和対訳袖珍辞書』の英文PREFACEと編集方法について 飛田良文/著
幕末・明治期における形容詞型活用語「て形」の促音をめぐって 上野隆久/著
江戸後期における〈てくれ〉の尊敬表現 山田里奈/著
ドミニコ会文献のアクセント注記と母音単独音節“o”の存在について 岩澤克/著
キリシタン資料における「ものなり」表現について 小島和/著