田中良之/著 -- すいれん舎 -- 2017.6 -- 210.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.3/ホネ/ 103083952 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 骨からみた古代日本の親族・儀礼・社会 
書名カナ ホネ カラ ミタ コダイ ニホン ノ シンゾク ギレイ シャカイ 
副書名 もう一人の田中良之 2
副書名カナ モウ ヒトリ ノ タナカ ヨシユキ
著者 田中良之 /著  
著者カナ タナカ,ヨシユキ
出版者 すいれん舎
出版年 2017.6
ページ数 562p
大きさ 22cm
一般件名 古墳時代 , 葬制 日本 歴史 古代 , 親族 歴史 ,
NDC分類(9版) 210.3
ISBN 4-86369-495-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:古墳時代の抜歯風習. 墓室内飲食物供献と死の認定. 葉佐池古墳出土人骨. 殯再考. 多田山古墳群出土人骨. 断体儀礼考. 中村1号墳における葬送儀礼. 吉母浜中世墓の親族構造. 二列埋葬墓の婚後居住規定. 山鹿貝塚墓地の再検討. 出自表示論批判. 土器が語る縄文社会. 墓地から見た親族・家族. 親族論からみた日本考古学. 三国時代の親族関係〈予察〉. 聖嶽洞窟遺跡第2次調査によって何が明らかになったか. 人骨からみた聖嶽洞窟の再検討. 聖嶽洞窟遺跡検証報告結語. AMS年代測定法の考古学への適用に関する諸問題. 古人骨からよみがえる,甲を着た古墳人の姿. 田中良之と韓国考古学 金宰賢著. 田中良之氏と金井東裏遺跡の調査 右島和夫著. 田中良之の家族論・親族論と古代史学 吉村武彦著. 考古学的融合研究の地平と進路 岩永省三著. 骨考古学研究に基づく先史・古代社会進化論への挑戦 舟橋京子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古墳時代の抜歯風習
墓室内飲食物供献と死の認定
葉佐池古墳出土人骨
殯再考
多田山古墳群出土人骨
断体儀礼考
中村1号墳における葬送儀礼
吉母浜中世墓の親族構造
二列埋葬墓の婚後居住規定
山鹿貝塚墓地の再検討
出自表示論批判
土器が語る縄文社会
墓地から見た親族・家族
親族論からみた日本考古学
三国時代の親族関係〈予察〉
聖嶽洞窟遺跡第2次調査によって何が明らかになったか
人骨からみた聖嶽洞窟の再検討
聖嶽洞窟遺跡検証報告結語
AMS年代測定法の考古学への適用に関する諸問題
古人骨からよみがえる,甲を着た古墳人の姿
田中良之と韓国考古学 金宰賢/著
田中良之氏と金井東裏遺跡の調査 右島和夫/著
田中良之の家族論・親族論と古代史学 吉村武彦/著
考古学的融合研究の地平と進路 岩永省三/著
骨考古学研究に基づく先史・古代社会進化論への挑戦 舟橋京子/著