妻木宣嗣/著 -- 清文堂出版 -- 2017.6 -- 521.853

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /521.853/キン/ 103086377 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世の法令と社会 
書名カナ キンセイ ノ ホウレイ ト シャカイ 
副書名 萩藩の建築規制と武家屋敷
副書名カナ ハギハン ノ ケンチク キセイ ト ブケ ヤシキ
著者 妻木宣嗣 /著, 曽我友良 /著, 橋本孝成 /著  
著者カナ ツマキ,ノリツグ,ソガ,トモヨシ,ハシモト,タカナリ
出版者 清文堂出版
出版年 2017.6
ページ数 372p
大きさ 22cm
一般件名 武家住宅 山口県 , 建築(日本) 歴史 江戸時代 , 建築行政 日本 歴史 江戸時代 , 萩藩
NDC分類(9版) 521.853
内容紹介 現在の萩の城下町、特に伝建地区に指定された地域の建物や光景のあり方は、どこまで近世的であり、またどういった歴史的変遷と特徴を備えた「伝統的」なものか?「御書附」を中心に、萩藩の屋敷行政の変化を通じてその特質を明らかにする。
ISBN 4-7924-1067-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:本書に関わる研究史とその課題. 一七世紀中期までの武家屋敷行政における指導と実状. 屋敷方「被仰出条々」制定の経緯とその背景. 一七世紀後期~一八世紀前期、武家屋敷に対する申請作事規定を通してみた建築行政. 一八世紀中期以降における武家屋敷に対する規制とその解釈. 武家屋敷における建築規制違反. 屋敷行政に関わる史料の特徴. 武家屋敷の居住・所有に関する指導とその実状. 萩城下絵図の年代推定と一八世紀中後期の藩による武家屋敷所有・居住状況の把握. 絵図にみる居住地変化とその背景. 一七世紀の武家居住地域における街路空間と城下町政策. 一八世紀以降の武家居住地域における街路空間と城下町施策. まとめと今後の課題

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本書に関わる研究史とその課題
一七世紀中期までの武家屋敷行政における指導と実状
屋敷方「被仰出条々」制定の経緯とその背景
一七世紀後期~一八世紀前期、武家屋敷に対する申請作事規定を通してみた建築行政
一八世紀中期以降における武家屋敷に対する規制とその解釈
武家屋敷における建築規制違反
屋敷行政に関わる史料の特徴
武家屋敷の居住・所有に関する指導とその実状
萩城下絵図の年代推定と一八世紀中後期の藩による武家屋敷所有・居住状況の把握
絵図にみる居住地変化とその背景
一七世紀の武家居住地域における街路空間と城下町政策
一八世紀以降の武家居住地域における街路空間と城下町施策
まとめと今後の課題