埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近世文学史研究 2 十八世紀の文学
貸出可
-- ぺりかん社 -- 2017.6 -- 910.25
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/910.25/キン/
103072963
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世文学史研究 2
書名カナ
キンセイ ブンガクシ ケンキュウ 000200
出版者
ぺりかん社
出版年
2017.6
ページ数
150p
大きさ
21cm
一般件名
日本文学 歴史 江戸時代
,
日本文学 歴史 江戸中期
NDC分類(9版)
910.25
内容紹介
日本の近世を「世紀」という大きな枠でとらえ、各時代の文学について論考するシリーズ。第2巻では十八世紀を特集。前田勉「漢詩文サロンと儒学読書会」、浅田徹「十八世紀地下歌学の前提」などを収める。
ISBN
4-8315-1475-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:十八世紀の文学 飯倉洋一著. 漢詩文サロンと儒学読書会 前田勉著. 日用教養書と文運東漸 鍛治宏介著. 十八世紀の美術 安永拓世著. 芸能史と十八世紀の文学 廣瀬千紗子著. 十八世紀地下歌学の前提 浅田徹著. 社会と対峙する「我」から世法を生きる「心」、そして私生活を楽しむ「自己」へ 中森康之著. 前期読本における和歌・物語談義 飯倉洋一著. 書籍業界における近世中期の終わり方 鈴木俊幸著. 近世小説のジャンル 木越治著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
十八世紀の文学
飯倉洋一/著
漢詩文サロンと儒学読書会
前田勉/著
日用教養書と文運東漸
鍛治宏介/著
十八世紀の美術
安永拓世/著
芸能史と十八世紀の文学
廣瀬千紗子/著
十八世紀地下歌学の前提
浅田徹/著
社会と対峙する「我」から世法を生きる「心」、そして私生活を楽しむ「自己」へ
中森康之/著
前期読本における和歌・物語談義
飯倉洋一/著
書籍業界における近世中期の終わり方
鈴木俊幸/著
近世小説のジャンル
木越治/著
ページの先頭へ
印刷中