埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
東アジアの仏伝文学
貸出可
小峯和明/編 -- 勉誠出版 -- 2017.6 -- 182.8
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/182.8/ヒカ/
103089801
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東アジアの仏伝文学
書名カナ
ヒガシアジア ノ ブツデン ブンガク
著者
小峯和明
/編
著者カナ
コミネ,カズアキ
出版者
勉誠出版
出版年
2017.6
ページ数
832p
大きさ
22cm
一般件名
仏教文学 歴史
,
仏教 アジア(東部) 歴史
NDC分類(9版)
182.8
内容紹介
仏教の創始と展開に応じて、アジア各地に広まり、地域や時代ごとに多種多彩に再創造を繰り返し、受け継がれてきた仏伝文学。古代のみならず、中世から近現代まで幅広くその展開を捉え、東アジアの漢字漢文文化圏に共有された文化・文学の意義を検証する。
ISBN
4-585-29131-8
特定資料種別
一般和書
一般注記
欧文タイトル:The Life of the Buddha:A Narrative Genre in East Asia
内容注記
内容:日本と東アジアの〈仏伝文学〉 小峯和明著. 仏伝文学に見えるエロティックな記述を中国人はどう受け止めたか 石井公成著. カトリックと仏陀 李〔セキ〕學著 張龍妹訳. 仏伝の軌跡 小島裕子著. チベットの仏伝と仏伝図 奥山直司著. 王勃『釈迦如来成道記』研究序説 李銘敬著. 敦煌と仏伝文学 荒見泰史著. 宝成本『釈氏源流』の言語指向 馬駿著. 仏伝の鉢説話考 高陽著. 韓日における「仏伝」の展開 趙恩〔ネ〕著. 仏伝の「降魔成道」にみる魔王親子の葛藤 金英順著. 『安楽国太子経変相図』と『九雲夢図』 染谷智幸著. 通度寺における玄奘の絵画 松本真輔著. ベトナムの前近代における釈迦の伝記について グエン・ティ・オワイン著. 「徐道行大聖事跡實録」をめぐって 髙津茂著. ベトナムにおける仏教守護神の変容 大西和彦著. 出家譚と妻と子と 荒木浩著. 『釈迦の本地』とその展開 本井牧子著. 天竺・〈合戦〉・幸若舞 鈴木彰著. 天竺人の系譜 前田雅之著. 仏伝図の展開 渡辺雅子著. 龍女と仏陀 阿部龍一著. 絡み合うモチーフ 水口幹記著. 『釈迦如来誕生会』における槃特 加藤敦子著. 近世の目連救母説話をめぐって 塩川和広著 ほか1編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本と東アジアの〈仏伝文学〉
小峯和明/著
仏伝文学に見えるエロティックな記述を中国人はどう受け止めたか
石井公成/著
カトリックと仏陀
李〓學/著
仏伝の軌跡
小島裕子/著
チベットの仏伝と仏伝図
奥山直司/著
王勃『釈迦如来成道記』研究序説
李銘敬/著
敦煌と仏伝文学
荒見泰史/著
宝成本『釈氏源流』の言語指向
馬駿/著
仏伝の鉢説話考
高陽/著
韓日における「仏伝」の展開
趙恩〓/著
仏伝の「降魔成道」にみる魔王親子の葛藤
金英順/著
『安楽国太子経変相図』と『九雲夢図』
染谷智幸/著
通度寺における玄奘の絵画
松本真輔/著
ベトナムの前近代における釈迦の伝記について
グエン・ティ・オワイン/著
「徐道行大聖事跡實〓」をめぐって
髙津茂/著
ベトナムにおける仏教守護神の変容
大西和彦/著
出家譚と妻と子と
荒木浩/著
『釈迦の本地』とその展開
本井牧子/著
天竺・〈合戦〉・幸若舞
鈴木彰/著
天竺人の系譜
前田雅之/著
仏伝図の展開
渡辺雅子/著
龍女と仏陀
阿部龍一/著
絡み合うモチーフ
水口幹記/著
『釈迦如来誕生会』における槃特
加藤敦子/著
近世の目連救母説話をめぐって
塩川和広/著
泉鏡花の摩耶夫人小説について
樋口大祐/著
ページの先頭へ
印刷中