犬飼隆/編 -- 竹林舎 -- 2017.7 -- 811

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /811/コタ/ 103029831 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代の文字文化 
書名カナ コダイ ノ モジ ブンカ 
叢書名 古代文学と隣接諸学
叢書名カナ コダイ ブンガク ト リンセツ ショガク
著者 犬飼隆 /編  
著者カナ イヌカイ,タカシ
出版者 竹林舎
出版年 2017.7
ページ数 557p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 文字 歴史 古代 , 漢字 歴史
NDC分類(9版) 811
内容紹介 古代日本の文芸や文字のほか、歴史学、宗教学の隣接諸分野の研究成果を広く包摂した論文集。第4巻では、中国語の文字であった漢字を日本語に適用しようとして行われた試行錯誤、漢字運用の実態などを論ずる。
ISBN 4-902084-74-0
特定資料種別 一般和書
一般注記 布装
内容注記 内容:古代日本語の表記・文体 毛利正守著. 境界と地名 岩下武彦著. 字と音訓の間 尾山慎著. いわゆる国字について 方国花著. 古代資料史料学論 杉本一樹著. 写経所の機構 山口英男著. 「彼国」と「貴国」 中川ゆかり著. 日本語資料としての正倉院文書 桑原祐子著. 戸籍・計帳を日本語資料としてよむ 鈴木喬著. 古代木簡のなかの七世紀木簡 山本崇著. 出土資料に書かれた歌 鈴木景二著. 木簡にみる古代の日常 畑中彩子著. 鬼を食う大蛇、神虫、天形星 吉田一彦著. 一次資料としての出土漢字 井上幸著. 高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容 瀬間正之著. 古代日本と古代朝鮮における金石文 三上喜孝著. 典籍木簡から見る、奈良時代の『千字文』『文選』の受容 多田伊織著. 東アジアの中の日本文字資料 武井紀子著. 連合仮名を文字運用の一般論から見る 犬飼隆著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古代日本語の表記・文体 毛利正守/著
境界と地名 岩下武彦/著
字と音訓の間 尾山慎/著
いわゆる国字について 方国花/著
古代資料史料学論 杉本一樹/著
写経所の機構 山口英男/著
「彼国」と「貴国」 中川ゆかり/著
日本語資料としての正倉院文書 桑原祐子/著
戸籍・計帳を日本語資料としてよむ 鈴木喬/著
古代木簡のなかの七世紀木簡 山本崇/著
出土資料に書かれた歌 鈴木景二/著
木簡にみる古代の日常 畑中彩子/著
鬼を食う大蛇、神虫、天形星 吉田一彦/著
一次資料としての出土漢字 井上幸/著
高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容 瀬間正之/著
古代日本と古代朝鮮における金石文 三上喜孝/著
典籍木簡から見る、奈良時代の『千字文』『文選』の受容 多田伊織/著
東アジアの中の日本文字資料 武井紀子/著
連合仮名を文字運用の一般論から見る 犬飼隆/著