埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
演劇研究の核心
貸出可
法月敏彦/著 -- 八木書店古書出版部 -- 2017.8 -- 772.1
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/772.1/エン/
103100582
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
演劇研究の核心
書名カナ
エンゲキ ケンキュウ ノ カクシン
副書名
人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇
副書名カナ
ニンギョウ ジョウルリ カブキ カラ ゲンダイ エンゲキ
著者
法月敏彦
/著
著者カナ
ノリズキ,トシヒコ
出版者
八木書店古書出版部
出版年
2017.8
ページ数
353,21p
大きさ
22cm
一般件名
演劇 日本 歴史
NDC分類(9版)
772.1
内容紹介
「観客の演劇受容の実態と東洋演劇全般の共通性」「ドラマとして受け止められる「語り」の実像」「「語り」から「芝居」への移行」…。近世演劇の構築した世界観の追究から、近代の演劇教育まで、幅広く論究する著者の研究成果を4つに分類してまとめる。
ISBN
4-8406-9763-9
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:観客における演劇受容の実態. 東洋演劇としての日本演劇. 「道行」という伝承. 「挿絵」という伝承. 歴史を敷衍させる「語り」の演劇. 始原としての『浄瑠璃物語』. 近世演劇における『浄瑠璃物語』. 古代からの記憶. 「奇跡」の伝承. 語り物の構造. 人形浄瑠璃の衰退. 新たな伝承の始まり. 猿楽の伝統. 女曲舞の伝統. 語りの展開. 伝説の歌舞伎化. 河竹黙阿弥における近代. 歌舞伎の衰退. 近代における日本演劇の影響関係. 演劇改良の時代. 現代への影響. 近代における演劇教育の始原. 演劇教育の展開. 二十一世紀の演劇変容
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
観客における演劇受容の実態
東洋演劇としての日本演劇
「道行」という伝承
「挿絵」という伝承
歴史を敷衍させる「語り」の演劇
始原としての『浄瑠璃物語』
近世演劇における『浄瑠璃物語』
古代からの記憶
「奇跡」の伝承
語り物の構造
人形浄瑠璃の衰退
新たな伝承の始まり
猿楽の伝統
女曲舞の伝統
語りの展開
伝説の歌舞伎化
河竹黙阿弥における近代
歌舞伎の衰退
近代における日本演劇の影響関係
演劇改良の時代
現代への影響
近代における演劇教育の始原
演劇教育の展開
二十一世紀の演劇変容
ページの先頭へ
印刷中