高木久史/著 -- 思文閣出版 -- 2017.8 -- 337.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /337.21/キン/ 103099602 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世の開幕と貨幣統合 
書名カナ キンセイ ノ カイマク ト カヘイ トウゴウ 
副書名 三貨制度への道程
副書名カナ サンカ セイド エノ ドウテイ
著者 高木久史 /著  
著者カナ タカギ,ヒサシ
出版者 思文閣出版
出版年 2017.8
ページ数 280,11p
大きさ 22cm
一般件名 貨幣制度 日本 歴史 中世 , 貨幣制度 日本 歴史 江戸初期
NDC分類(9版) 337.21
内容紹介 貨幣統合は一般的に必然・有益なものなのか。日本の中近世移行期における貨幣統合の過程で何が起こったのか、その史実を復元し、現在の貨幣システムならびにその統合のありようを相対化するモデルを提示する。
ISBN 4-7842-1902-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:問題の所在. 交通集中点に生まれた近世的銭統合の萌芽. 金・銀の普及と羽柴秀次のインフラ整備. 江戸幕府の貨幣統合政策と彦根藩の対応. 東西結節点に見られる近世への傾斜. もう一つの東西結節点はどう特殊か. 京都隣接地域の独自性・共時性. 生野銀山を挟む南北の対称と非対称. 毛利領国における銭の未統合. 瀬戸内海南岸の銭秩序. 江戸幕府に先行する銭生産. 国産銭に関する江戸開幕以前の法制. 紙幣前史. 近世貨幣統合の経緯を振り返る. 三貨制度成立過程の政策史的ロードマップ. 醍醐寺僧房玄は銭の夢を見る

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
問題の所在
交通集中点に生まれた近世的銭統合の萌芽
金・銀の普及と羽柴秀次のインフラ整備
江戸幕府の貨幣統合政策と彦根藩の対応
東西結節点に見られる近世への傾斜
もう一つの東西結節点はどう特殊か
京都隣接地域の独自性・共時性
生野銀山を挟む南北の対称と非対称
毛利領国における銭の未統合
瀬戸内海南岸の銭秩序
江戸幕府に先行する銭生産
国産銭に関する江戸開幕以前の法制
紙幣前史
近世貨幣統合の経緯を振り返る
三貨制度成立過程の政策史的ロードマップ
醍醐寺僧房玄は銭の夢を見る