埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
武蔵の商都「引又」の栄光
禁帯出
神山健吉/著 -- まつやま書房 -- 2017.5 --
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
埼玉公開
S/219.3/ムサ/
301062386
埼玉和書
禁帯出
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
武蔵の商都「引又」の栄光
書名カナ
ムサシ ノ ショウト ヒキマタ ノ エイコウ
副書名
新河岸川舟運を最大に享受
副書名カナ
シンガシガワ シュウウン オ サイダイ ニ キョウジュ
著者
神山健吉
/著
出版者
まつやま書房
出版年
2017.5
ページ数
287p
大きさ
21cm
一般件名
志木市
埼玉分類
219.3
内容紹介
江戸期から昭和中期にかけ新河岸川舟運で栄えた商業都市「引又」が、埼玉県志木市に存在した。その「引又」研究を、郷土史家・神山健吉が語る。
ISBN
4-89623-104-X
特定資料種別
埼玉資料
内容注記
内容:引又とは?. 新河岸川舟運と引又河岸. 宿場町としての引又. 引又市考. 在方町としての引又の発展. すべての道は引又に通ず. 引又における名主交替の実例. 近世における引又の水車. 慶応二年の武州世直し一揆と引又地区. 『星野半右衛門日記』に見られる幕末引又の豪商の婚姻の実態について. 幕末引又の高い文化レベル. 敷島神社祭神のうちの一柱「十殿権現」小考
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
引又とは?
新河岸川舟運と引又河岸
宿場町としての引又
引又市考
在方町としての引又の発展
すべての道は引又に通ず
引又における名主交替の実例
近世における引又の水車
慶応二年の武州世直し一揆と引又地区
『星野半右衛門日記』に見られる幕末引又の豪商の婚姻の実態について
幕末引又の高い文化レベル
敷島神社祭神のうちの一柱「十殿権現」小考
ページの先頭へ
印刷中