福岡大学福岡・東アジア・地域共生研究所/監修 -- 木星舎 -- 2017.10 -- 188.59

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.59/ヒコ/ 103108643 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 英彦山の宗教民俗と文化資源 
書名カナ ヒコサン ノ シュウキョウ ミンゾク ト ブンカ シゲン 
著者 福岡大学福岡・東アジア・地域共生研究所 /監修, 白川琢磨 /編  
著者カナ フクオカ ダイガク キバン ケンキュウ キカン フクオカ ヒガシアジア チイキ キョウセイ ケンキュウジョ,シラカワ,タクマ
出版者 木星舎
出版年 2017.10
ページ数 400p 図版16p
大きさ 22cm
一般件名 修験道 , 英彦山 , 民間信仰 福岡県 , 文化財 福岡県
NDC分類(9版) 188.59
内容紹介 多くの人々を引き寄せた彦山(英彦山)の魅力、その力の源泉とは何であったのか。それを英彦山の「文化資源」と定め、考古学・歴史学・宗教学・民俗学・文化人類学など、いくつかの確度からそれを探る。霊峰・英彦山を繙く1冊。
ISBN 4-901483-97-8
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:英彦山の信仰と民俗 白川琢磨著. 伝承からみた彦山 吉田扶希子著. 英彦山信仰の歴史的変遷の考察 桃﨑祐輔著. 英彦山の伝燈大先達 山口正博著. 江戸時代後期における唐津の英彦山派山伏について 中村〓著. 記録からみる英彦山参りの現在 須永敬著. 英彦山参りと英彦山講に関する一考察 亀﨑敦司著. 英彦山神宮における産業安全祈願祭について 藤坂彰子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
英彦山の信仰と民俗 白川琢磨/著
伝承からみた彦山 吉田扶希子/著
英彦山信仰の歴史的変遷の考察 桃﨑祐輔/著
英彦山の伝燈大先達 山口正博/著
江戸時代後期における唐津の英彦山派山伏について 中村琢/著
記録からみる英彦山参りの現在 須永敬/著
英彦山参りと英彦山講に関する一考察 亀﨑敦司/著
英彦山神宮における産業安全祈願祭について 藤坂彰子/著