埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
清華簡研究
貸出可
湯浅邦弘/編 -- 汲古書院 -- 2017.9 -- 222.03
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/222.03/セイ/
103120390
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
清華簡研究
書名カナ
セイカカン ケンキュウ
著者
湯浅邦弘
/編
著者カナ
ユアサ,クニヒロ
出版者
汲古書院
出版年
2017.9
ページ数
412,2p
大きさ
22cm
一般件名
木簡・竹簡 中国 歴史 戦国時代
NDC分類(9版)
222.03
ISBN
4-7629-6599-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:発見から最新分冊の刊行まで 清華簡〈壹〉~〈陸〉の字迹分類 清華簡〈壹〉~〈陸〉所収文献解題 『殷高宗問於三壽』の思想的特質 『程寤』考 『尹誥』の思想史的意義 『耆夜』の文献的性格 『湯在啻門』における「気」 『湯在啻門』に見える「玉種」 『祭公之顧命』考 『周公之琴舞』考 統治手段としての「恥」 『保訓』と三体石経古文 『良臣』・『祝辞』の書写者 『楚居』の劃線・墨線と竹簡の配列 劃線小考 清華簡『繋年』および郭店楚簡『語叢〈一〉』の「京」字に関する一考察
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
発見から最新分冊の刊行まで
湯浅邦弘/著
清華簡〈壹〉~〈陸〉の字迹分類
福田哲之/著
清華簡〈壹〉~〈陸〉所収文献解題
草野友子/著
『殷高宗問於三壽』の思想的特質
湯浅邦弘/著
『程寤』考
湯浅邦弘/著
『尹誥』の思想史的意義
福田哲之/著
『耆夜』の文献的性格
竹田健二/著
『湯在啻門』における「気」
竹田健二/著
『湯在啻門』に見える「玉種」
曹方向/著
『祭公之顧命』考
草野友子/著
『周公之琴舞』考
中村未来/著
統治手段としての「恥」
中村未来/著
『保訓』と三体石経古文
福田哲之/著
『良臣』・『祝辞』の書写者
福田哲之/著
『楚居』の劃線・墨線と竹簡の配列
竹田健二/著
劃線小考
竹田健二/著
清華簡『繋年』および郭店楚簡『語叢〈一〉』の「京」字に関する一考察
曹方向/著
ページの先頭へ
印刷中