近藤祐介/著 -- 校倉書房 -- 2017.11 -- 188.592

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.592/シユ/ 103130423 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 修験道本山派成立史の研究 
書名カナ シュゲンドウ ホンザンハ セイリツシ ノ ケンキュウ 
叢書名 歴史科学叢書
叢書名カナ レキシ カガク ソウショ
著者 近藤祐介 /著  
著者カナ コンドウ,ユウスケ
出版者 校倉書房
出版年 2017.11
ページ数 310p
大きさ 22cm
一般件名 修験道 歴史 中世
NDC分類(9版) 188.592
内容紹介 聖護院門跡を本山として形成された修験道本山派と呼ばれる修験道組織の成立過程を、室町~戦国期の社会的・政治的・地域的動向と関連付けて論じる。
ISBN 4-7517-4770-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:本山派研究の課題と視角. 一四世紀における武家祈〓と寺門派門跡. 聖護院門跡と「門下」. 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運. 修験道本山派組織構造の成立. 中世後期の東国社会における熊野先達・山伏. 戦国期関東における幸手不動院の台頭とその背景. 後北条領国における聖護院門跡と山伏. 年行事職の誕生と聖護院門跡. 修験道本山派の成立と展開

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本山派研究の課題と視角
一四世紀における武家祈〓と寺門派門跡
聖護院門跡と「門下」
室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
修験道本山派組織構造の成立
中世後期の東国社会における熊野先達・山伏
戦国期関東における幸手不動院の台頭とその背景
後北条領国における聖護院門跡と山伏
年行事職の誕生と聖護院門跡
修験道本山派の成立と展開