芳澤元/著 -- 吉川弘文館 -- 2017.12 -- 188.82

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /188.82/ニホ/ 103127759 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本中世社会と禅林文芸 
書名カナ ニホン チュウセイ シャカイ ト ゼンリン ブンゲイ 
著者 芳澤元 /著  
著者カナ ヨシザワ,ハジメ
出版者 吉川弘文館
出版年 2017.12
ページ数 285,9p
大きさ 22cm
一般件名 禅宗 日本 歴史 室町時代 , 五山文学
NDC分類(9版) 188.82
ISBN 4-642-02942-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:中世宗教史研究と室町時代像. 鎌倉後期の禅林と文芸活動の展開. 応永期における渡唐天神説話の展開. 現存最古の渡唐天神像のゆくえ. 渡唐天神像と日明交通. 慶長期における詩画軸の製作過程. 室町・戦国期の武家連歌と天神御影. 室町期禅林における飲酒とその背景. 室町期の禅宗と武家社会の在俗居士. 宗教勢力としての中世禅林

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中世宗教史研究と室町時代像
鎌倉後期の禅林と文芸活動の展開
応永期における渡唐天神説話の展開
現存最古の渡唐天神像のゆくえ
渡唐天神像と日明交通
慶長期における詩画軸の製作過程
室町・戦国期の武家連歌と天神御影
室町期禅林における飲酒とその背景
室町期の禅宗と武家社会の在俗居士
宗教勢力としての中世禅林