戦後日本の食料・農業・農村編集委員会/編集 -- 農林統計協会 -- 2018.2 -- 612.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /612.1/セン/ 103146908 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後日本の食料・農業・農村  第8巻
書名カナ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン  000800
著者 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会 /編集  
著者カナ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン ヘンシュウ イインカイ
出版者 農林統計協会
出版年 2018.2
ページ数 541p
大きさ 22cm
一般件名 日本 農業 歴史 1945~ , 農業経営 日本 , 農商工連携 日本
NDC分類(9版) 612.1
ISBN 4-541-04171-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:六次産業化につらなる歴史的経験 野田公夫著. 経済多角化と六次産業化 櫻井清一著. 北海道における六次産業化の先駆けと再生への道 小林国之著. 地域資源を活用した六次産業化の基本条件 平口嘉典著 両角和夫著. 六次産業化による地域活性化 大原興太郎著. 生産者と消費者が連携し協同型の農業農村づくりをめざす 尾松数憲著. 有機農業を核とした六次産業化の実践 藤根輝枝著. フルーツでお客様と地域に潤いをもたらす 児玉芳典著 髙橋信正著. 平飼い養鶏・無添加スイーツ・通販、地域連携によって切り開く地域活性化 古塚秀夫著. 農業経営としての「六次産業化」 齊藤昌彦著. 野菜農業の構造変化と野菜ビジネスの展開 佐藤和憲著. 花き産業構造と六次産業化の展開方向 宮部和幸著. 女性による六次産業化と地域活性化 中村貴子著 澤野久美著. 六次産業化による家畜飼養頭羽数の削減戦略 横溝功著. 先行農家の実践が示す六次産業化の諸条件 胡柏著. 九州の農業を支える六次産業化の実態と可能性 甲斐諭著. 積雪寒冷・市場遠隔条件下における集落営農組織の六次産業化 渡部岳陽著. 六次産業化実践の特徴とネットワークの展開 小林俊夫著. 水田農業地域における六次化導入の条件と総合農協の可能性 北川太一著. 都市農業における食農教育型六次産業化の可能性 田中康太著 中塚華奈著. 集落営農組織の展開と六次産業化の意義 髙田理著. ウメ主産地における六次産業化の展開状況 大西敏夫著. 小規模農業経営体における六次産業化形成要因 谷口憲治著. 「中間流通機能活用型」の六次産業化 小林茂典著. 体験教育旅行の受け入れによる農村の六次産業化 内藤重之著 ほか1編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
六次産業化につらなる歴史的経験 野田公夫/著
経済多角化と六次産業化 櫻井清一/著
北海道における六次産業化の先駆けと再生への道 小林国之/著
地域資源を活用した六次産業化の基本条件 平口嘉典/著
六次産業化による地域活性化 大原興太郎/著
生産者と消費者が連携し協同型の農業農村づくりをめざす 尾松数憲/著
有機農業を核とした六次産業化の実践 藤根輝枝/著
フルーツでお客様と地域に潤いをもたらす 児玉芳典/著
平飼い養鶏・無添加スイーツ・通販、地域連携によって切り開く地域活性化 古塚秀夫/著
農業経営としての「六次産業化」 齊藤昌彦/著
野菜農業の構造変化と野菜ビジネスの展開 佐藤和憲/著
花き産業構造と六次産業化の展開方向 宮部和幸/著
女性による六次産業化と地域活性化 中村貴子/著
六次産業化による家畜飼養頭羽数の削減戦略 横溝功/著
先行農家の実践が示す六次産業化の諸条件 胡柏/著
九州の農業を支える六次産業化の実態と可能性 甲斐諭/著
積雪寒冷・市場遠隔条件下における集落営農組織の六次産業化 渡部岳陽/著
六次産業化実践の特徴とネットワークの展開 小林俊夫/著
水田農業地域における六次化導入の条件と総合農協の可能性 北川太一/著
都市農業における食農教育型六次産業化の可能性 田中康太/著
集落営農組織の展開と六次産業化の意義 髙田理/著
ウメ主産地における六次産業化の展開状況 大西敏夫/著
小規模農業経営体における六次産業化形成要因 谷口憲治/著
「中間流通機能活用型」の六次産業化 小林茂典/著
体験教育旅行の受け入れによる農村の六次産業化 内藤重之/著
六次産業化の歴史的展望 室屋有宏/著