重本直利/編著 -- 晃洋書房 -- 2018.3 -- 335.13

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /335.13/シヤ/ 103135901 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会共生学研究 
書名カナ シャカイ キョウセイガク ケンキュウ 
副書名 いかに資本主義をマネジメント〈制御〉していくか
副書名カナ イカニ シホン シュギ オ マネジメント セイギョ シテ イクカ
叢書名 龍谷大学社会科学研究所叢書
叢書名カナ リュウコク ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ ソウショ
著者 重本直利 /編著, 篠原三郎 /編著, 中村共一 /編著  
著者カナ シゲモト,ナオトシ,シノハラ,サブロウ,ナカムラ,キョウイチ
出版者 晃洋書房
出版年 2018.3
ページ数 415,22p
大きさ 23cm
一般件名 市民社会 , 協同 , 資本主義 , 経営社会学
NDC分類(9版) 335.13
ISBN 4-7710-3029-4
特定資料種別 一般和書
一般注記 欧文タイトル:Studies in Social Co‐existence
内容注記 内容:社会経営、ディーセント・マネジメントから社会共生へ 重本直利著. 地域主義と地域主権 重本直利著. 資本と国民国家をいかに超えるか 中村共一著. 労働処分権の喪失と新自由主義 竹内眞澄著. 社会に埋め込みうる実存主義 竹内貞雄著. ドラッカー経営学とガルブレイス経済学に共通する社会的共生概念 三宅正伸著. 独り占め競争か、共生的競争か 山西万三著. 「資本主義をマネジメント〈制御〉する」方法と社会共生学 重本直利著. ソーシャル・マーケティングと社会共生 眞島正臣著. 金融のグローバル化とコーポレート・ガバナンス改革 國島弘行著. 現代の多国籍企業と各国経済 林尚毅著. 激変する企業経営下での、企業の余剰資金拡大、労働者、対外M&A 國島弘行著. 国際経営論の新展開と社会共生学 中道眞著. トヨタ生産方式における「立ちん棒」から考える社会共生 金森史枝著. 企業不正の発生メカニズムと不正防止策の効果 芳澤輝泰著. 日本の介護保障システムの現状と課題 杉村樹可著. 日本版CCRC〈継続的なケア付き高齢者コミュニティ〉を考える 眞島正臣著. 日本における「大学界」改革の実践 細川孝著. ソーシャル・アントレプレナーの開業動機 杉村樹可著. 閉ざされた共生社会 宮崎昭著. 障害者雇用と経営学批判 馬頭忠治著. 大学における障害者支援の目指す方向 岡﨑昭彦著. 市民社会と自発性・共同性、そして相互自助 青木雅生著. ディーセント・マネジメントの実現に向けて 藤原隆信著. 自然との共生、多文化共生の課題 重本直利著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
社会経営、ディーセント・マネジメントから社会共生へ 重本直利/著
地域主義と地域主権 重本直利/著
資本と国民国家をいかに超えるか 中村共一/著
労働処分権の喪失と新自由主義 竹内眞澄/著
社会に埋め込みうる実存主義 竹内貞雄/著
ドラッカー経営学とガルブレイス経済学に共通する社会的共生概念 三宅正伸/著
独り占め競争か、共生的競争か 山西万三/著
「資本主義をマネジメント〈制御〉する」方法と社会共生学 重本直利/著
ソーシャル・マーケティングと社会共生 眞島正臣/著
金融のグローバル化とコーポレート・ガバナンス改革 國島弘行/著
現代の多国籍企業と各国経済 林尚毅/著
激変する企業経営下での、企業の余剰資金拡大、労働者、対外M&A 國島弘行/著
国際経営論の新展開と社会共生学 中道眞/著
トヨタ生産方式における「立ちん棒」から考える社会共生 金森史枝/著
企業不正の発生メカニズムと不正防止策の効果 芳澤輝泰/著
日本の介護保障システムの現状と課題 杉村樹可/著
日本版CCRC〈継続的なケア付き高齢者コミュニティ〉を考える 眞島正臣/著
日本における「大学界」改革の実践 細川孝/著
ソーシャル・アントレプレナーの開業動機 杉村樹可/著
閉ざされた共生社会 宮崎昭/著
障害者雇用と経営学批判 馬頭忠治/著
大学における障害者支援の目指す方向 岡﨑昭彦/著
市民社会と自発性・共同性、そして相互自助 青木雅生/著
ディーセント・マネジメントの実現に向けて 藤原隆信/著
自然との共生、多文化共生の課題 重本直利/著