藤川賢/編著 -- 東信堂 -- 2018.3 -- 369.36

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /369.36/ホウ/ 103138715 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 放射能汚染はなぜくりかえされるのか 
書名カナ ホウシャノウ オセン ワ ナゼ クリカエサレル ノカ 
副書名 地域の経験をつなぐ
副書名カナ チイキ ノ ケイケン オ ツナグ
著者 藤川賢 /編著, 除本理史 /編著  
著者カナ フジカワ,ケン,ヨケモト,マサフミ
出版者 東信堂
出版年 2018.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
一般件名 放射線障害 , 原子爆弾投下(1945広島市) 被害 , 原子爆弾投下(1945長崎市) 被害 , 原子力災害 日本 , 汚染 , 放射性物質
NDC分類(9版) 369.36
内容紹介 広島・長崎での原爆投下をはじめJCO臨界事故や福島第一原発事故など、国内各地で起こった放射能汚染、原子力事故に関する詳細な分析を通して、被害の実態と、被害が過小評価されてきた構造的要因を明らかにする。
ISBN 4-7989-1494-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:くりかえされる放射能汚染問題 藤川賢著. 「唯一の被爆国」で続く被害の分断 尾崎寛直著. スティグマ経験と「差別の正当化」への対応 堀畑まなみ著. 人形峠ウラン汚染事件裁判の教訓と福島原発事故汚染問題 片岡直樹著. 鳥取の新しい環境運動をたどる 土井妙子著. 茨城県東海村におけるJCO臨界事故と東日本大震災 藤川賢著. 「低認知被災地」における問題構築の困難 原口弥生著. 福島原発事故における被害者の分断 除本理史. 市民が抱く不安の合理性 除本理史著