服部四郎/著 -- 岩波書店 -- 2018.5 -- 810.29

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.29/ニホ/ 103158473 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本祖語の再建 
書名カナ ニホン ソゴ ノ サイケン 
著者 服部四郎 /著, 上野善道 /補注  
著者カナ ハットリ,シロウ,ウワノ,ゼンドウ
出版者 岩波書店
出版年 2018.5
ページ数 666p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 歴史
NDC分類(9版) 810.29
内容紹介 音声言語の精確な記述、文献学的取り扱い、そして厳密な比較方法が揃った、史的言語学の金字塔。「琉球方言と本土方言」「日本祖語について」をはじめ、日本語系統論の必読論考を収録。
ISBN 4-00-061268-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:日本語の系統. 日本語はどこから来たか?. 八丈島方言について. 琉球方言と本土方言. 日本祖語の母音体系. 日本祖語について. 琉球語源辞典の構想. 音韻法則の例外. やま、もり、たけ. 上代日本語の母音体系と母音調和. 上代日本語のいわゆる“8母音”について. 上代日本語の母音音素は6つであって8つではない. 講演「橋本進吉先生の学恩」補説. 奈良時代中央方言の音韻の再構について. 過去の言語の音韻共時態再構の方法. 沖縄の言語と文化. 〈書評〉平山輝男著『琉球方言の総合的研究』. 急を要する琉球諸方言の記述的研究. 日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法. 方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本語の系統
日本語はどこから来たか?
八丈島方言について
琉球方言と本土方言
日本祖語の母音体系
日本祖語について
琉球語源辞典の構想
音韻法則の例外
やま、もり、たけ
上代日本語の母音体系と母音調和
上代日本語のいわゆる“8母音”について
上代日本語の母音音素は6つであって8つではない
講演「橋本進吉先生の学恩」補説
奈良時代中央方言の音韻の再構について
過去の言語の音韻共時態再構の方法
沖縄の言語と文化
〈書評〉平山輝男著『琉球方言の総合的研究』
急を要する琉球諸方言の記述的研究
日本語諸方言のアクセントの研究と比較方法
方言区画論・周圏論と基礎語彙統計学