横田冬彦/著 -- 岩波書店 -- 2018.5 -- 020.21

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /020.21/ニホ/ 103160263 一般和書 帯出可 貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 1 0

資料詳細

タイトル 日本近世書物文化史の研究 
書名カナ ニホン キンセイ ショモツ ブンカシ ノ ケンキュウ 
著者 横田冬彦 /著  
著者カナ ヨコタ,フユヒコ
出版者 岩波書店
出版年 2018.5
ページ数 481p
大きさ 22cm
一般件名 図書 日本 歴史 江戸時代 , 読書 日本 歴史 江戸時代
NDC分類(9版) 020.21
内容紹介 書物流通のネットワークを担い、収集した書物を独自に体系化し、日常生活の糧として次世代に受け継いでいく…。能動的に知をつむぐ「近世の読者」の実像を、蔵書という宇宙から描き出す。
ISBN 4-00-061269-7
特定資料種別 一般和書
一般注記 布装
内容注記 内容:読者という問題. 大坂周辺村落社会における蔵書形成. 読書の諸形態. 貝原益軒とその周辺. 「地方読者」の蔵書形成. 近世上層町人における〈家〉の教育. 『徒然草』は江戸文学か?. 思索する読書. 近世の出版文化と〈日本〉. 農書と農民. 医学的な知をめぐって. 作者・書肆・読者

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
読者という問題
大坂周辺村落社会における蔵書形成
読書の諸形態
貝原益軒とその周辺
「地方読者」の蔵書形成
近世上層町人における〈家〉の教育
『徒然草』は江戸文学か?
思索する読書
近世の出版文化と〈日本〉
農書と農民
医学的な知をめぐって
作者・書肆・読者