栄原永遠男/編 -- 法藏館 -- 2018.3 -- 188.35

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /188.35/トウ/ 103162970 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 東大寺の新研究  3
書名カナ トウダイジ ノ シンケンキュウ  000300
著者 栄原永遠男 /編, 佐藤信 /編, 吉川真司 /編  
著者カナ サカエハラ,トワオ,サトウ,マコト,ヨシカワ,シンジ
出版者 法藏館
出版年 2018.3
ページ数 632p
大きさ 22cm
一般件名 東大寺
NDC分類(9版) 188.35
ISBN 4-8318-6023-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:大仏建立前後の文献に見える忠孝と仏教の関係 石井公成著. 奈良時代における華厳教学の展開と『大乗起信論同異略集』 中西俊英著. 日本古代における『大般若経』の受容 蓑輪顕量著. 東大寺戒壇の「塔」 大谷由香著. 東大寺再興期の華厳論義 野呂靖著. 創建期東大寺大仏殿内所懸大「織成」像再論 山岸公基著. 奈良時代東大寺における「天」の意義と造形 長岡龍作著. 白銀の転生 児島大輔著. 東大寺の鎌倉再興における僧形八幡神坐像造立の意義 山口隆介著. 東大寺食堂にみる古代食堂の建築的展開について 海野聡著. 造営における先規・旧規を守る意識について 山岸常人著. 鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察 冨島義幸著. 盧舎那如来と法王道鏡 堀裕著. 正倉院文書から見た奈良時代の悔過 栄原永遠男著. 『東大寺要録』にみる本願聖武天皇とその文書 佐藤信著. 平安時代における東大寺の教学と法会 永村眞著. 『東大寺要録』の撰述目的と撰者 遠藤基郎著. 『東大寺続要録』と聖守 横内裕人著. 訓点資料研究の一側面 宇都宮啓吾著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大仏建立前後の文献に見える忠孝と仏教の関係 石井公成/著
奈良時代における華厳教学の展開と『大乗起信論同異略集』 中西俊英/著
日本古代における『大般若経』の受容 蓑輪顕量/著
東大寺戒壇の「塔」 大谷由香/著
東大寺再興期の華厳論義 野呂靖/著
創建期東大寺大仏殿内所懸大「織成」像再論 山岸公基/著
奈良時代東大寺における「天」の意義と造形 長岡龍作/著
白銀の転生 児島大輔/著
東大寺の鎌倉再興における僧形八幡神坐像造立の意義 山口隆介/著
東大寺食堂にみる古代食堂の建築的展開について 海野聡/著
造営における先規・旧規を守る意識について 山岸常人/著
鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察 冨島義幸/著
盧舎那如来と法王道鏡 堀裕/著
正倉院文書から見た奈良時代の悔過 栄原永遠男/著
『東大寺要録』にみる本願聖武天皇とその文書 佐藤信/著
平安時代における東大寺の教学と法会 永村眞/著
『東大寺要録』の撰述目的と撰者 遠藤基郎/著
『東大寺続要録』と聖守 横内裕人/著
訓点資料研究の一側面 宇都宮啓吾/著