山下一海/著 -- おうふう -- 2018.4 -- 911.308

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.308/ヤマ033/ 103164091 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 山下一海著作集  別巻
書名カナ ヤマシタ カズミ チョサクシュウ  10(ベツ)
著者 山下一海 /著  
著者カナ ヤマシタ,カズミ
出版者 おうふう
出版年 2018.4
ページ数 549p
大きさ 22cm
一般件名 俳諧 , 俳諧 俳論・俳話
NDC分類(9版) 911.308
ISBN 4-273-03722-X
特定資料種別 一般和書
一般注記 付:月報 10(8p 19cm),布装
内容注記 内容:純粋批評. 一般的象徴. 古典研究方法の変遷. 俳諧の研究について. 芭蕉の研究について. 詩と批評. 詩精神と批評精神. 詩と自然. 詩篇. 俳諧にとって伝統とは何か. おらんだ西鶴. 俳諧の新見をめぐって. 俳諧用語の特色. 座の文芸・個の文芸. 記憶し易い文芸. 庭の柳. 無意識の批評. 贈答句の歴史. 自解の立場. 本歌取りとパロディ. 朝顔と古池. 芭蕉の時代の類想・類句. 芭蕉の厳しさ. 字余りの意義. 季題の歴史 ほか56編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
純粋批評
一般的象徴
古典研究方法の変遷
俳諧の研究について
芭蕉の研究について
詩と批評
詩精神と批評精神
詩と自然
詩篇
俳諧にとって伝統とは何か
おらんだ西鶴
俳諧の新見をめぐって
俳諧用語の特色
座の文芸・個の文芸
記憶し易い文芸
庭の柳
無意識の批評
贈答句の歴史
自解の立場
本歌取りとパロディ
朝顔と古池
芭蕉の時代の類想・類句
芭蕉の厳しさ
字余りの意義
季題の歴史
季と季題・季語
虚子の言う季語と季題はどう違うのか
俳諧本意の成立と季語について
季語はどのように見直されてきたか
季重なりのこと
春の字の大きさ
異季の季重なり
歳時記の歴史と季語の変遷
九州・沖縄の風土と俳枕
さまざまな新機軸
感覚と伝統
巻頭言
蠅の一茶
明るい一茶
教室の現代俳句
楸邨諧謔
俳句の中の寺
鐘の名句
消された芭蕉
初心ということ
古人の跡
蝉の声
芭蕉は忍者か
地にある天狼