威光山法明寺/編 -- 勉誠出版 -- 2016.11 -- 521.818

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 D/521.818/ソウ/ 103217527 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 雑司ケ谷鬼子母神堂 
書名カナ ゾウシガヤ キシモジンドウ 
副書名 雑司ケ谷鬼子母神堂開堂三百五十年・重要文化財指定記念
副書名カナ ゾウシガヤ キシモジンドウ カイドウ サンビャクゴジュウネン ジュウヨウ ブンカザイ シテイ キネン
著者 威光山法明寺 /編  
著者カナ ホウミョウジ
出版者 勉誠出版
出版年 2016.11
ページ数 303p
大きさ 31cm
一般件名 法明寺 , 鬼子母神
NDC分類(9版) 521.818
内容紹介 寛文6年(1666年)、雑司が谷の地にて開堂され、今なお往時の姿を止める鬼子母神堂は、いかなる文化と歴史を育んできたのか。建築・彫刻・絵画・絵馬など200点を越えるカラー図版と解説、15本の斯界からの論文を収載し、その全てを明らかにする。
ISBN 4-585-21036-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:図版篇. 解説篇. 法明寺と鬼子母神堂 近江正典著. 雑司ケ谷鬼子母神における庶民信仰の確立 近江美佳著. 鬼子母神堂と法華信仰 永村真著. 雑司ケ谷鬼子母神堂の建築について 上野勝久著. 鬼子母神堂の成立と発展 國分眞史著. 自昌院の生涯にみる鬼子母神堂建立の意義 佐藤妙晃著. 地誌に見る鬼子母神堂参詣 小谷量子著. 法明寺鬼子母神堂の彫刻と工芸品 副島弘道著. 法明寺鬼子母神堂の奉納絵馬 梅沢恵著. 鬼子母神堂所蔵鳥山石燕筆大森彦七図絵馬 梅沢恵著. 御会式と練供養 安藤昌就著. 御会式の今 近江正栄著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
図版篇
解説篇
法明寺と鬼子母神堂 近江正典/著
雑司ケ谷鬼子母神における庶民信仰の確立 近江美佳/著
鬼子母神堂と法華信仰 永村真/著
雑司ケ谷鬼子母神堂の建築について 上野勝久/著
鬼子母神堂の成立と発展 國分眞史/著
自昌院の生涯にみる鬼子母神堂建立の意義 佐藤妙晃/著
地誌に見る鬼子母神堂参詣 小谷量子/著
法明寺鬼子母神堂の彫刻と工芸品 副島弘道/著
法明寺鬼子母神堂の奉納絵馬 梅沢恵/著
鬼子母神堂所蔵鳥山石燕筆大森彦七図絵馬 梅沢恵/著
御会式と練供養 安藤昌就/著
御会式の今 近江正栄/著