埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
研究講座*堤中納言物語の視界
貸出可
王朝物語研究会/編 -- 新典社 -- 1998.5 -- 913.384
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/913.384/ケン/
100330372
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
研究講座*堤中納言物語の視界
書名カナ
ケンキュウ コウザ*ツツミ チュウナゴン モノガタリ ノ シカイ
著者
王朝物語研究会
/編
著者カナ
オウチョウ モノガタリ ケンキュウカイ
出版者
新典社
出版年
1998.5
ページ数
349p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
913.384
ISBN
4-7879-4914-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 「逢坂越えぬ権中納言」の根合歌三首 / 片桐洋一著,「逢坂こえぬ権中納言」再説 / 金井利浩著,「逢坂越えぬ権中納言」論 / 小田由紀江著,虫めづる姫君論序説 / 立石和弘著,月に紛う花 / 川端春枝著,『ほどほどの懸想』試論 / 後藤康文著,「ほどほどの懸想」論 / 小島雪子著,堤中納言物語『はいずみ』の形成 / 伊藤博著,『堤中納言物語』「はいずみ」の一考察 / 桜井辰男著,「思はぬ方にとまりする少将」小考 / 野村倫子著,「はなだの女御」試論 / 赤塚雅己著,堤中納言物語『はなだの女御』の執筆意図 / 井上新子著,「このついで」論 / 下鳥朝代著,「貝あはせ」試論 / 伊藤守幸著,物語の系列化集合論と「堤中納言物語」の段階的形成過程・仮設 / 稲賀敬二著,『堤中納言物語』書名試論 / 後藤康文著,引用のモザイクからの挑戦 / 阿部好臣著,『ほどほどの懸想』と「〔ひょう〕有梅」 / 井上新子著,研究の現在と展望 / 保科恵著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「逢坂越えぬ権中納言」の根合歌三首
片桐 洋一
「逢坂こえぬ権中納言」再説
金井 利浩
「逢坂越えぬ権中納言」論
小田 由紀江
虫めづる姫君論序説
立石 和弘
月に紛う花
川端 春枝
『ほどほどの懸想』試論
後藤 康文
「ほどほどの懸想」論
小島 雪子
堤中納言物語『はいずみ』の形成
伊藤 博
『堤中納言物語』「はいずみ」の一考察
桜井 辰男
「思はぬ方にとまりする少将」小考
野村 倫子
「はなだの女御」試論
赤塚 雅己
堤中納言物語『はなだの女御』の執筆意図
井上 新子
「このついで」論
下鳥 朝代
「貝あはせ」試論
伊藤 守幸
物語の系列化集合論と「堤中納言物語」の段階的形成過程・仮設
稲賀 敬二
『堤中納言物語』書名試論
後藤 康文
引用のモザイクからの挑戦
阿部 好臣
『ほどほどの懸想』と「〔ひょう〕有梅」
井上 新子
研究の現在と展望
保科 恵
ページの先頭へ
印刷中