清水慎三/〔著〕 -- 日本経済評論社 -- 1999.10 -- 366.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲書庫 /366.6/シミ/ 100654524 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 清水慎三著作集 
書名カナ シミズ シンゾウ チョサクシュウ 
副書名 戦後革新を超えて
副書名カナ センゴ カクシン オ コエテ
著者 清水慎三 /〔著〕, 高木郁朗 /編  
著者カナ シミズ シンゾウ,タカギ イクロウ
出版者 日本経済評論社
出版年 1999.10
ページ数 440p
大きさ 22cm
一般件名 労働運動
NDC分類(9版) 366.6
ISBN 4-8188-1093-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:救国民主連盟に関する若干の考察. 森戸辰男宛書簡. 「戦後革新」の形成 『外資導入と労働組合』はしがき. 経済再建会議の発足とその展望. 経済独立運動の基本方向. 予算闘争に直面して. 経済構造と労働組合組織. ダレス講和・経済協力・労働者階級. 社会主義への大衆路線. 日本社会党(左)綱領清水私案. 平和と独立のための新課題. 「戦後革新」の展開 経営参加の諸前提. 『中小企業労働運動必携』第一章. 組織強化の基調「職場活動」. 総評組織綱領草案の問題点. 下降線下の社会党の課題. 安保反対闘争と合理化反対闘争. 民主勢力の課題と労働運動. 日本における構造改革闘争の位置と役割. 労働問題における使命感の欠落. 「対抗社会」の構想 転機に立つ《戦後》革新勢力. 現代の革新と組織の革新. 多元化社会のなかの労働運動. 自立個人加盟労組を決意の時. 総評遺産とは. 『社会的左翼の可能性』終章のための覚書. 解説 中北浩爾ほか著.  著作目録あり 年譜あり

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
救国民主連盟に関する若干の考察 清水 慎三
森戸辰男宛書簡 清水 慎三
「戦後革新」の形成 『外資導入と労働組合』はしがき 清水 慎三
経済再建会議の発足とその展望 清水 慎三
経済独立運動の基本方向 清水 慎三
予算闘争に直面して 清水 慎三
経済構造と労働組合組織 清水 慎三
ダレス講和・経済協力・労働者階級 清水 慎三
社会主義への大衆路線 清水 慎三
日本社会党(左)綱領清水私案 清水 慎三
平和と独立のための新課題 清水 慎三
「戦後革新」の展開 経営参加の諸前提 清水 慎三
『中小企業労働運動必携』第一章 清水 慎三
組織強化の基調「職場活動」 清水 慎三
総評組織綱領草案の問題点 清水 慎三
下降線下の社会党の課題 清水 慎三
安保反対闘争と合理化反対闘争 清水 慎三
民主勢力の課題と労働運動 清水 慎三
日本における構造改革闘争の位置と役割 清水 慎三
労働問題における使命感の欠落 清水 慎三
「対抗社会」の構想 転機に立つ《戦後》革新勢力 清水 慎三
現代の革新と組織の革新 清水 慎三
多元化社会のなかの労働運動 清水 慎三
自立個人加盟労組を決意の時 清水 慎三
総評遺産とは 清水 慎三
『社会的左翼の可能性』終章のための覚書 清水 慎三
解説 中北 浩爾
 著作目録あり 年譜あり