学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 1999.6 -- 910.24

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.24/コク/ 100675586 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中世 2 平成9(1997)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウセ(2)(1997)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 1999.6
ページ数 847p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 中世
NDC分類(9版) 910.24
特定資料種別 一般和書
一般注記 奥付のタイトル(誤植):国文学年次論文集
内容注記 内容: 金子十郎家忠と『保元物語』 / 大島龍彦著,「治承物語」をめぐる試考4 / 橋口晋作著,「治承物語」をめぐる試考5 / 橋口晋作著,『源平闘淨録』の史実性 / 真野須美子著,語り本『平家物語』の「抽書」をめぐる諸問題 / 春日井京子著,平家物語における複合語「やらん」の用法 / 濱千代いづみ著,橋合戦 / 深澤邦弘著,小督局説話小考 / 清水賢一著,平家物語救済の論理 / 大洋和俊著,《安徳神話》の原点 / 武久堅著,延慶本平家物語と「わがシッドの歌」 / 尾崎勇著,『延慶本平家物語』の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」 / 藏野嗣久著,延慶本平家物語における文覚発心説話 / 名波弘彰著,佐々木遅参の理由 / 柳田洋一郎著,長門本『平家物語』の屋嶋合戦譚 / 川鶴進一著,右田毛利家本平家物語の「灌頂巻」について / 弓削繁著,下村本『平家物語』書誌解題稿 / 高木浩明著,下村本『平家物語』と制作環境をめぐって / 高木浩明著,愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第8 / 近藤政美著,絵入版本『曽我物語』について / 小井土守敏著,翻刻『曽我根元評判大全』巻之3~4 / 後藤多津子著,『太平記』の論 / 中西達治著,『義貞軍記』考 / 今井正之助著,『大友記』の写本考続 / 武田昌憲著,『別所記』の虚構性 / 松林靖明著,『甫庵太閤記』と『荒山合戦記』の先後関係 / 青山克彌著,秀吉〈遭難説話〉の展開とその真意 / 阿部一彦著,戦国軍記「武功夜話」における桶狭間の戦い / 松浦由起著,『とはずがたり』の手法 / 標宮子著,後深草院二条の生活断面 / 上條彰次著,『春のみやまぢ』の研究5 / 渡辺静子〔ほか〕著,『徒然草』の終らせ方について / 安部元雄著,版本『徒然草』の書誌考 / 池田恵美子著,中世の物語試論 / 豊島秀範著,訳註『風につれなき物語』下 / 妹尾好信著,『白露物語』の基礎的研究 / 片岡利博著,女帝実現の物語としての『我身にたどる姫君』 / 生澤喜美恵著,中世小説『七夕』と先行文献の関係について / 勝俣隆著,もの言う動物の話 / 徳田和夫著,お伽草子『梵天国』試論 / 小林直樹著,枝折山説話攷 / 徳江元正著,平康頼・法名「性照」考 / 大場朗著,『宝物集』七巻本の和歌 / 森晴彦著,相撲人説話の視点から / 薗部幹生著,『宇治拾遺物語』における「テアリ」について / 高橋敬一著,宇治拾遺物語の複数接尾語 / 伊藤一重著,『宇治拾遺物語』第四八話の再検討 / 岡田美也子著,ほか33編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
金子十郎家忠と『保元物語』 大島 龍彦
「治承物語」をめぐる試考-4 橋口 晋作
「治承物語」をめぐる試考-5 橋口 晋作
『源平闘淨録』の史実性 真野 須美子
語り本『平家物語』の「抽書」をめぐる諸問題 春日井 京子
平家物語における複合語「やらん」の用法 濱千代 いづみ
橋合戦 深澤 邦弘
小督局説話小考 清水 賢一
平家物語救済の論理 大洋 和俊
《安徳神話》の原点 武久 堅
延慶本平家物語と「わがシッドの歌」 尾崎 勇
『延慶本平家物語』の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」 藏野 嗣久
延慶本平家物語における文覚発心説話 名波 弘彰
佐々木遅参の理由 柳田 洋一郎
長門本『平家物語』の屋嶋合戦譚 川鶴 進一
右田毛利家本平家物語の「灌頂巻」について 弓削 繁
下村本『平家物語』書誌解題稿 高木 浩明
下村本『平家物語』と制作環境をめぐって 高木 浩明
愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻-巻第8 近藤 政美
絵入版本『曽我物語』について 小井土 守敏
翻刻『曽我根元評判大全』-巻之3〜4 後藤 多津子
『太平記』の論 中西 達治
『義貞軍記』考 今井 正之助
『大友記』の写本考-続 武田 昌憲
『別所記』の虚構性 松林 靖明
『甫庵太閤記』と『荒山合戦記』の先後関係 青山 克弥
秀吉〈遭難説話〉の展開とその真意 阿部 一彦
戦国軍記「武功夜話」における桶狭間の戦い 松浦 由起
『とはずがたり』の手法 標 宮子
後深草院二条の生活断面 上條 彰次
『春のみやまぢ』の研究-5 渡辺 静子
『徒然草』の終らせ方について 安部 元雄
版本『徒然草』の書誌考 池田 恵美子
中世の物語試論 豊島 秀範
訳註『風につれなき物語』-下 妹尾 好信
『白露物語』の基礎的研究 片岡 利博
女帝実現の物語としての『我身にたどる姫君』 生澤 喜美恵
中世小説『七夕』と先行文献の関係について 勝俣 隆
もの言う動物の話 徳田 和夫
お伽草子『梵天国』試論 小林 直樹
枝折山説話攷 徳江 元正
平康頼・法名「性照」考 大場 朗
『宝物集』七巻本の和歌 森 晴彦
相撲人説話の視点から 薗部 幹生
『宇治拾遺物語』における「テアリ」について 高橋 敬一
宇治拾遺物語の複数接尾語 伊藤 一重
『宇治拾遺物語』第四八話の再検討 岡田 美也子
ほか33編