学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 1999.3 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.23/コク/ 100675826 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中古 2 平成9(1997)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウコ(2)(1997)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 1999.3
ページ数 829p
大きさ 18*25cm
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
NDC分類(9版) 910.23
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:前期物語の性格 中野幸一著. 『伊勢物語』の和歌の諸相 奥村英司著. 『伊勢物語』の形成をめぐる一試論 萩野敦子著. 伊勢物語の〈色ごのみ〉をめぐって 木村一著. 熊本大学文学部国文学研究室蔵『伊勢物語』について 迫徹朗著. 中之嶽神社蔵『伊勢物語』について 大島由紀夫著. 藤原基俊と『伊勢物語』 佐藤雅代著. 三条西家流『伊勢物語』注釈の一形態 藤島綾著. 神宮文庫蔵『伊勢物語注本』における万葉擬歌 木戸久二子著. 「伊勢物語哥之注月樵筆」の成立と性格 藤川晶子著. 伊勢物語初段・「いちはやきみやび」と称される主人公の位相 生駒晴美著. 『伊勢物語』の「ひなび」について 磯部勇著. 『伊勢物語』誤写の論 後藤康文著. 『伊勢物語』第二十二段考 伊牟田經久著. 『篁物語』と歌物語 福家俊幸著. 物語作品の出現と物語表現の完成 長沼英二著. 宇津保物語成立過程における描写の変化 木越隆,南川眞弓著. うつほ物語における拒絶する女達 高野英夫著. 『源氏物語』を語る時間の方向性の一考 吉原理恵子著. 『源氏物語』の身体の表意 松井健児著. 源氏物語と呪歌 久富木原玲著,. 『源氏物語』にみられる書論 伊藤博著. ココロヤマシの重み 望月郁子著. 源氏物語「あて」について 藤田菖畔著. 源氏物語「泣く泣く」について 阿久澤忠著. ほか68編.  文献あり

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
前期物語の性格 中野 幸一
『伊勢物語』の和歌の諸相 奥村 英司
『伊勢物語』の形成をめぐる一試論 萩野 敦子
伊勢物語の〈色ごのみ〉をめぐって 木村 一
熊本大学文学部国文学研究室蔵『伊勢物語』について 迫 徹朗
中之嶽神社蔵『伊勢物語』について 大島 由紀夫
藤原基俊と『伊勢物語』 佐藤 雅代
三条西家流『伊勢物語』注釈の一形態 藤島 綾
神宮文庫蔵『伊勢物語注本』における万葉擬歌 木戸 久二子
「伊勢物語哥之注月樵筆」の成立と性格 藤川 晶子
伊勢物語初段・「いちはやきみやび」と称される主人公の位相 生駒 晴美
『伊勢物語』の「ひなび」について 磯部 勇
『伊勢物語』誤写の論 後藤 康文
『伊勢物語』第二十二段考 伊牟田 経久
『篁物語』と歌物語 福家 俊幸
物語作品の出現と物語表現の完成 長沼 英二
宇津保物語成立過程における描写の変化 木越 隆
うつほ物語における拒絶する女達 高野 英夫
『源氏物語』を語る時間の方向性の一考 吉原 理恵子
『源氏物語』の身体の表意 松井 健児
源氏物語と呪歌 久富木原 玲
『源氏物語』にみられる書論 伊藤 博
ココロヤマシの重み 望月 郁子
源氏物語「あて」について 藤田 菖畔
源氏物語「泣く泣く」について 阿久沢 忠
源氏物語の文章構造 森 一郎
『源氏物語』の助詞カナについて 近藤 要司
源氏物語の描写を読む 藤田 加代
夕顔の怪 原田 敦子
源氏物語における対偶構成の巻々-1 西田 隆政
『源氏物語』成立考-2 斎藤 正昭
源氏二代の位相 日向 福
源氏物語若菜の巻の構成方法 西田 隆政
若菜下の巻の三の宮 茅野 康雄
「橋姫」巻引歌攷 上坂 信男
早蕨巻・宿木巻における物語の揺れ 五十嵐 正貴
源氏物語にみる父親像 永村 保
『源氏物語』の主役の女性達 鈴木 一雄
源氏物語、端役の潜在力 加藤 宏文
夕顔の帖の女性イメージ 吉村 順子
光源氏における詩人 根本 智治
『源氏物語』にみる光源氏の服色 鳥居本 幸代
光源氏と朱雀院の変貌 上田 満寿美
紫の上の和歌覚書 鈴木 裕子
紫の上道心としての仏事 高野 菊代
「紫上の遺言」以後 倉又 幸良
「空蝉」考 岩下 均
ほか45編