学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2000.3 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.23/コク/ 100756683 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中古 2 平成10(1998)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウコ(2)(1998)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2000.3
ページ数 854p
大きさ 18*25cm
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
NDC分類(9版) 910.23
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:歌物語における歌集的章段の一考察 堀一郎著. 『伊勢物語』の構成 百井順子著. 伊勢物語と説話 木村一著. 伊勢物語におけるソ/コ系指示語の使い分け続 田口尚幸著. 堯恵と伊勢物語 山本登朗著. 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題4 赤瀬知子著. 『伊勢物語』と『源氏物語』 広瀬唯二著. 『大和物語』亭子院関連章段攷 阿部好臣著. 『大和物語』敦慶親王関係章段論上 岡部由文著. 『大和物語』〈右近〉章段の総合的読みの試み 岡山美樹著. 後見女童の女房昇格 神尾暢子著. 『うつほ物語』の「絵解」について 安倍素子著. 『宇津保物語』の琵琶 島田和枝著. 『うつほ物語』本文と『源氏物語』本文 関一雄著. 五節の舞の起源譚と源氏物語 新間一美著. 五節の舞の神事性と源氏物語 新間一美著. 紫式部と六条の宮・具平親王 藍美喜子著. 関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文 中葉芳子著. 近世における『源氏物語』の享受資料 中野幸一著. 『源氏物語』の近代 土方洋一著. 『源氏物語』小事典 渡辺仁史著. 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響 有働裕著,. 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響その2 有働裕著. 『源氏物語』構築論 木船重昭著. 源氏物語の短篇的読みと長篇的読み 森一郎著. ほか67編.  文献あり

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歌物語における歌集的章段の一考察 堀 一郎
『伊勢物語』の構成 百井 順子
伊勢物語と説話 木村 一
伊勢物語におけるソ/コ系指示語の使い分け-続 田口 尚幸
堯恵と伊勢物語 山本 登朗
篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題-4 赤瀬 知子
『伊勢物語』と『源氏物語』 広瀬 唯二
『大和物語』亭子院関連章段攷 阿部 好臣
『大和物語』敦慶親王関係章段論-上 岡部 由文
『大和物語』〈右近〉章段の総合的読みの試み 岡山 美樹
後見女童の女房昇格 神尾 暢子
『うつほ物語』の「絵解」について 安倍 素子
『宇津保物語』の琵琶 島田 和枝
『うつほ物語』本文と『源氏物語』本文 関 一雄
五節の舞の起源譚と源氏物語 新間 一美
五節の舞の神事性と源氏物語 新間 一美
紫式部と六条の宮・具平親王 藍 美喜子
関西大学図書館所蔵『源氏物語』の本文 中葉 芳子
近世における『源氏物語』の享受資料 中野 幸一
『源氏物語』の近代 土方 洋一
『源氏物語』小事典 渡辺 仁史
小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響 有働 裕
小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響-その2 有働 裕
『源氏物語』構築論 木船 重昭
源氏物語の短篇的読みと長篇的読み 森 一郎
源氏物語と継子譚 谷 晃一
源氏物語の「まことや」 森 一郎
『源氏物語』の疑問表現と推量表現 渡瀬 茂
源氏物語の四季観 武原 弘
紫式部による女性美の描写について 友田 健次
源氏物語青表紙本の本文管見 横井 孝
理由の述べ方に見られる性差 木下 書子
『源氏物語』の「春の光」 桑原 もと子
源氏物語の「なやむ」と「わずらう」 高橋 巌
〈にほひ・にほふ〉の表現価値 宮武 利江
椎本ところどころ 望月 郁子
源氏物語の副詞「つゆ」の用法 阿久沢 忠
係結の流れをめぐって 小田 勝
複合動詞の構成要素間に介在する係助詞の意味機能 岡野 幸夫
『源氏物語』とフィガロ三部作 小沢 正夫
宇治の大君と『狭き門』のアリサの永遠 吉原 理恵子
『源氏物語』における親の〈心の闇〉と〈道〉 萩野 敦子
源氏物語「子を育てる女性達」 永村 保
源氏物語端役の去就 加藤 宏文
桐壺院の「犯し」試論 武谷 恵美子
『源氏物語』弘徽殿大后論 河村 知加子
紫上について 榎本 正純
紫の上その発心の兆し 高野 菊代
ほか44編