学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2000.3 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.23/コク/ 100756691 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中古 3 平成10(1998)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウコ(3)(1998)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2000.3
ページ数 628p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 平安時代
NDC分類(9版) 910.23
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 『大鏡』における語り手設定の位相 / 中野方子著,『大鏡』の歴史認識 / 松本治久著,大鏡論・序説 / 安藤靖治著,『大鏡』「帝紀」「大臣列伝」の逸話ノート / 松本治久著,大鏡本文の性格 / 根本敬三著,今鏡の表現1 / 大木正義著,「水鏡」序文についての一考察 / 河北騰著,『奥州後三年記』のメッセージ / 野中哲照著,『将門記』の風・小考 / 武田昌憲著,冥報記全釋11 / 原田親貞, 伊野弘子著,冥報記全釋12 / 原田親貞, 伊野弘子著,冥報記全釋13 / 原田親貞, 伊野弘子著,冥報記全釋14 / 原田親貞, 伊野弘子著,『日本霊異記』の新しい読みの試み / 永藤靖著,日本霊異記の習合思想 / 長野一雄著,日本霊異記における転生譚の構造 / 佐原作美著,日本霊異記の「貧窮」について / 山口敦史著,『三国遺事』と『日本霊異記』にみる観音信仰 / 金賢姫著,『日本霊異記』と『今昔物語集』における母性の表現 / 長谷川隆著,今昔物語集の〈宇治拾遺離れ〉 / 宮田尚著,本誓への注視 / 小林直樹著,『今昔物語集』に登場する犬 / 永藤美緒著,今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって中 / 佐藤辰雄著,法相教学と『今昔物語集』 / 原田信之著,『今昔物語集』における法華経霊験譚群の意味 / 原田信之著,今昔物語集の生存表現 / 藤井俊博著,『今昔物語集』の枠構造における「けり」の古代的特質とその変容 / 渡瀬茂著,『今昔物語集』の「即」 / 山口康子著,『今昔物語集』巻三十一考 / 高橋貢著,重華外伝 / 黒田彰著,土佐日記の亡児悲傷 / 長沼英二著,『土佐日記』定家筆本と為家筆本 / 片桐洋一著,名古屋女子大学和文庫本『土佐日記(解)』翻刻4 / 辻和良著,蜻蛉日記冒頭部の和歌の変質 / 斎藤菜穂子著,『蜻蛉日記』-「昔」「いにしえ」の意味するもの / 金子真理子著,資料翻刻大東急記念文庫蔵『草稿蜻蛉日記二・三・七』(萩原宗固の蜻蛉日記注) / 後藤洋子, 高橋由記著,蜻蛉日記上巻から中巻への展開に関する試論 / 水野隆著,水音なき鳴滝 / 原田敦子著,『紫式部日記』に見る女房の服装と官位について / 高島めぐみ著,和泉式部日記の特性 / 石原昭平著,和泉式部日記のあはれとながめ / 沢田正子著,『和泉式部日記』内の帥宮敦道親王 / 西山由紀著,『和泉式部日記』帥宮来訪の一段をめぐって / 新井英之著,『和泉式部日記』冒頭部二首についての一私見 / 武田早苗著,『和泉式部日記』の十一月 / 松島毅著,『更級日記』の景象と心象風景 / 岡部すみれ著,『更級日記』考 / 和田律子著,『更級日記』冒頭部に関する試論 / 和田律子著,ほか31編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『大鏡』における語り手設定の位相 中野 方子
『大鏡』の歴史認識 松本 治久
大鏡論・序説 安藤 靖治
『大鏡』「帝紀」「大臣列伝」の逸話ノート 松本 治久
大鏡本文の性格 根本 敬三
今鏡の表現-1 大木 正義
「水鏡」序文についての一考察 河北 騰
『奥州後三年記』のメッセージ 野中 哲照
『将門記』の風・小考 武田 昌憲
冥報記全釋-11 原田 親貞
冥報記全釋-12 原田 親貞
冥報記全釋-13 原田 親貞
冥報記全釋-14 原田 親貞
『日本霊異記』の新しい読みの試み 永藤 靖
日本霊異記の習合思想 長野 一雄
日本霊異記における転生譚の構造 佐原 作美
日本霊異記の「貧窮」について 山口 敦史
『三国遺事』と『日本霊異記』にみる観音信仰 金 賢姫
『日本霊異記』と『今昔物語集』における母性の表現 長谷川 隆
今昔物語集の〈宇治拾遺離れ〉 宮田 尚
本誓への注視 小林 直樹
『今昔物語集』に登場する犬 永藤 美緒
今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって-中 佐藤 辰雄
法相教学と『今昔物語集』 原田 信之
『今昔物語集』における法華経霊験譚群の意味 原田 信之
今昔物語集の生存表現 藤井 俊博
『今昔物語集』の枠構造における「けり」の古代的特質とその変容 渡瀬 茂
『今昔物語集』の「即」 山口 康子
『今昔物語集』巻三十一考 高橋 貢
重華外伝 黒田 彰
土佐日記の亡児悲傷 長沼 英二
『土佐日記』定家筆本と為家筆本 片桐 洋一
名古屋女子大学和文庫本『土佐日記(解)』翻刻-4 辻 和良
蜻蛉日記冒頭部の和歌の変質 斎藤 菜穂子
『蜻蛉日記』-「昔」「いにしえ」の意味するもの 金子 真理子
資料翻刻大東急記念文庫蔵『草稿蜻蛉日記二・三・七』(萩原宗固の蜻蛉日記注) 後藤 祥子
蜻蛉日記上巻から中巻への展開に関する試論 水野 隆
水音なき鳴滝 原田 敦子
『紫式部日記』に見る女房の服装と官位について 高島 めぐみ
和泉式部日記の特性 石原 昭平
和泉式部日記のあはれとながめ 沢田 正子
『和泉式部日記』内の帥宮敦道親王 西山 由紀
『和泉式部日記』帥宮来訪の一段をめぐって 新井 英之
『和泉式部日記』冒頭部二首についての一私見 武田 早苗
『和泉式部日記』の十一月 松島 毅
『更級日記』の景象と心象風景 岡部 すみれ
『更級日記』考 和田 律子
『更級日記』冒頭部に関する試論 和田 律子
ほか31編