学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2000.6 -- 910.24

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.24/コク/ 100799352 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  中世 1 平成10(1998)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  チュウセ(1)(1998)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2000.6
ページ数 778p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 中世
NDC分類(9版) 910.24
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 日本朗詠史年表稿南北朝篇 3 / 青柳隆志著,声聞師の中世文芸その他 / 渡邉昭五著,鳥羽僧正覚猷とその画技・画事 / 竹居明男著,「像法転時」と女性 / 青木千代子著,「月ガ瀬本仮名書き法華経」について2 / 野澤勝夫著,足柄路の文学 / 浅見和彦著,安元までの兼実 / 加納重文著,元暦・文治の兼実 / 加納重文著,『胡琴教録』の「筑民部」は誰か / 今村みゑ子著,式乾門院御匣について / 安田徳子著,『建武年中行事』雑考4 / 佐藤厚子著,『竹馬抄』論考 / 小澤富夫著,天文法華一揆と「町人」組織 / 五島邦治著,宗左の寺沢家への出仕 / 坂口善保著,正應二年点白氏文集卷四の漢字音 / 柏谷嘉弘著,『尺素往来』所用漢字に関する一考察 / 大島悦子著,半井本平治物語の用字法 / 坂詰力治著,『とはずがたり』の形容詞語彙について / 岡田袈裟男著,キリシタン資料の問題点 / 小島幸枝著,『撮壌集』と『下学集』 / 三宅ちぐさ著,世俗・世話攷 / 萩原義雄著,『延慶本平家物語』の係助詞「こそ」の一用法 / 藏野嗣久著,『とはずがたり』の疑問表現下 / 磯部佳宏著,長門本『平家物語』(巻一~巻四)の「候ふ」 / 川岸敬子著,中世禅宗における語録抄の研究1 / 安藤嘉則著,「鹿」は鳴いているか / 池尾和也著,小侍従集注釈1 / 小田剛著,建礼門院右京大夫の源氏物語受容 / 遠田晤良著,日野の西行伝承 / 西澤美仁著,西行の西国旅行の歌に関する一考察 / 後藤重郎著,西行自歌合注釈4 / 武田元治著,『月詣和歌集』の西行歌 / 中西満義著,俊成歌論の一方法 / 寺井淳著,六百番歌合における歌人の内部連関 / 茅原雅之著,『六百番歌合』俊成判詞一面 / 木船重昭著,歌徳説話に見られる藤原俊成と定家についての小考 / 橘りつ著,新出の伝冷泉為秀筆千載集切(おほいのみかどの) / 佐佐木忠慧著,式子内親王集A百首の歌境 / 奥野陽子著,『藤原定家自筆本奥入』の位置づけをめぐる考察 / 上野英子著,定家「霜まよふ」について / 佐藤茂樹著,入枝本『新古今和歌集』の紹介 / 清水勝, 山崎桂子著,新古今和歌集伝本攷 / 千古利恵子著,後鳥羽院の研究 / 榊原照枝著,後鳥羽院『正治初度百首』における改作考 / 大野順子著,順徳院の「建暦元年三月五十首」について / 杉山幸志著,藤原家隆詠『御室五十首』について / 茅原雅之著,『百人一首』第二番歌における季節の考察 / 阿部誠文著,恋のかけひき / 神作光一著,ほか25編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本朗詠史年表稿-南北朝篇 3 青柳 隆志
声聞師の中世文芸その他 渡辺 昭五
鳥羽僧正覚猷とその画技・画事 竹居 明男
「像法転時」と女性 青木 千代子
「月ガ瀬本仮名書き法華経」について-2 野沢 勝夫
足柄路の文学 浅見 和彦
安元までの兼実 加納 重文
元暦・文治の兼実 加納 重文
『胡琴教録』の「筑民部」は誰か 今村 みゑ子
式乾門院御匣について 安田 徳子
『建武年中行事』雑考-4 佐藤 厚子
『竹馬抄』論考 小沢 富夫
天文法華一揆と「町人」組織 五島 邦治
宗左の寺沢家への出仕 坂口 善保
正應二年点白氏文集卷四の漢字音 柏谷 嘉弘
『尺素往来』所用漢字に関する一考察 大島 悦子
半井本平治物語の用字法 坂詰 力治
『とはずがたり』の形容詞語彙について 岡田 袈裟男
キリシタン資料の問題点 小島 幸枝
『撮壌集』と『下学集』 三宅 ちぐさ
世俗・世話攷 萩原 義雄
『延慶本平家物語』の係助詞「こそ」の一用法 藏野 嗣久
『とはずがたり』の疑問表現-下 磯部 佳宏
長門本『平家物語』(巻一〜巻四)の「候ふ」 川岸 敬子
中世禅宗における語録抄の研究-1 安藤 嘉則
「鹿」は鳴いているか 池尾 和也
小侍従集注釈-1 小田 剛
建礼門院右京大夫の源氏物語受容 遠田 晤良
日野の西行伝承 西沢 美仁
西行の西国旅行の歌に関する一考察 後藤 重郎
西行自歌合注釈-4 武田 元治
『月詣和歌集』の西行歌 中西 満義
俊成歌論の一方法 寺井 淳
六百番歌合における歌人の内部連関 茅原 雅之
『六百番歌合』俊成判詞一面 木船 重昭
歌徳説話に見られる藤原俊成と定家についての小考 橘 りつ
新出の伝冷泉為秀筆千載集切(おほいのみかどの) 佐佐木 忠慧
式子内親王集A百首の歌境 奥野 陽子
『藤原定家自筆本奥入』の位置づけをめぐる考察 上野 英子
定家「霜まよふ」について 佐藤 茂樹
入枝本『新古今和歌集』の紹介 清水 勝
新古今和歌集伝本攷 千古 利恵子
後鳥羽院の研究 榊原 照枝
後鳥羽院『正治初度百首』における改作考 大野 順子
順徳院の「建暦元年三月五十首」について 杉山 幸志
藤原家隆詠『御室五十首』について 茅原 雅之
『百人一首』第二番歌における季節の考察 阿部 誠文
恋のかけひき 神作 光一
ほか25編