学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2000.8 -- 910.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.25/コク/ 100819382 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  近世 1 平成10(1998)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  キンセイ(1)(1998)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2000.8
ページ数 742p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 江戸時代
NDC分類(9版) 910.25
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 東洲斎写楽の謎 / 山口桂三郎著,司馬江漢の没年齢について / 樋口穣著,狩谷家年譜1 / 梅谷文夫著,災害における倫理観について上 / 若水俊著,書誌の窓から / 板坂則子, 大竹寿子著,唐音による悉曇学 / 肥爪周二著,『物類称呼』の見出し語 / 山県浩著,江戸語の終助詞・上接部の種類の整理2 / 中野伸彦著,『倭字古今通例全書』出典考 / 高瀬正一著,『弟子僧往来集』について / 三保サト子著,『和訓栞』所引の下学集について / 三澤成博著,『日本一鑑』名彙の注釈的研究 / 近藤良一著,『日本一鑑』事説門の注釈的研究 / 片山晴賢, 木村晟著,林羅山に於ける杜牧の詠史詩 / 山内春夫著,石川県立図書館蔵川口文庫本『日本詩紀』について / 高島要著,津阪東陽『夜航詩話』訳注稿2 / 道坂昭廣著,仙〔ガイ〕義梵画賛の世界 / 小野恭靖著,蠣崎波響漢詩論5 / 高木重俊著,高杉晋作の詩想 / 有馬卓也著,聯璧集 / 神作研一著,『長嘯子集』所収の十五首和歌について / 小高道子著,住吉社御法楽五十首和歌に添えられた歌題目録 / 神道宗紀著,『藤簍冊子』の和歌表現 / 鈴木よね子著,宣長の恋と思想の歌 / 浅野三平著,精神作用と事態関係 / 田中敏生著,小沢芦庵と香川景樹 / 清水勝著,小沢芦庵に於ける防人歌 / 星野五彦著,良寛の関西紀行考 / 加藤僖一著,石津亮澄編『屏風絵題和歌集』の成立 / 三村晃功著,『松操和歌集』の新納忠元、忠増、久品の和歌 / 橋口晋作著,中島広足全歌集の研究2 / 岡中正行著,近世尾張桂門歌人 / 田島園子著,和歌俳諧体の宗匠伊東颯々 / 管宗次著,『華紅葉』に見える享保十四年当時の狂歌檀 / 光井文華著,含笑舎桑田抱臍の伝記と活動 / 西島孜哉著,浜辺黒人による江戸狂歌の出版 / 石川了著,有馬節と版本「ありまぶし」 / 小野恭靖著,立圃の俳文について / 倉島利仁著,『続五論』の「新古論」釈註 / 加藤耕子著,『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註 / 加藤耕子著,『五元集拾遺』について / 江本裕著,其角『十及(牛)の図』について / 白井宏著,石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 / 江本裕著,「温海山や」歌仙注釈下 / 深澤真二著,泊舩集 / 三木慰子著,『泊舩集解説』所収「芭蕉道之記」(巻之五) / 三木慰子著,蕉風連句のこころ / 福田眞久著,芭蕉発句概説 / 阿部正美著,ほか23編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東洲斎写楽の謎 山口 桂三郎
司馬江漢の没年齢について 樋口 穣
狩谷家年譜-1 梅谷 文夫
災害における倫理観について-上 若水 俊
書誌の窓から 板坂 則子
唐音による悉曇学 肥爪 周二
『物類称呼』の見出し語 山県 浩
江戸語の終助詞・上接部の種類の整理-2 中野 伸彦
『倭字古今通例全書』出典考 高瀬 正一
『弟子僧往来集』について 三保 サト子
『和訓栞』所引の下学集について 三澤 成博
『日本一鑑』名彙の注釈的研究 近藤 良一
『日本一鑑』事説門の注釈的研究 片山 晴賢
林羅山に於ける杜牧の詠史詩 山内 春夫
石川県立図書館蔵川口文庫本『日本詩紀』について 高島 要
津阪東陽『夜航詩話』訳注稿-2 道坂 昭廣
仙〔ガイ〕義梵画賛の世界 小野 恭靖
蠣崎波響漢詩論-5 高木 重俊
高杉晋作の詩想 有馬 卓也
聯璧集 神作 研一
『長嘯子集』所収の十五首和歌について 小高 道子
住吉社御法楽五十首和歌に添えられた歌題目録 神道 宗紀
『藤簍冊子』の和歌表現 鈴木 よね子
宣長の恋と思想の歌 浅野 三平
精神作用と事態関係 田中 敏生
小沢芦庵と香川景樹 清水 勝
小沢芦庵に於ける防人歌 星野 五彦
良寛の関西紀行考 加藤 僖一
石津亮澄編『屏風絵題和歌集』の成立 三村 晃功
『松操和歌集』の新納忠元、忠増、久品の和歌 橋口 晋作
中島広足全歌集の研究-2 岡中 正行
近世尾張桂門歌人 田島 園子
和歌俳諧体の宗匠伊東颯々 管 宗次
『華紅葉』に見える享保十四年当時の狂歌檀 光井 文華
含笑舎桑田抱臍の伝記と活動 西島 孜哉
浜辺黒人による江戸狂歌の出版 石川 了
有馬節と版本「ありまぶし」 小野 恭靖
立圃の俳文について 倉島 利仁
『続五論』の「新古論」釈註 加藤 耕子
『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註 加藤 耕子
『五元集拾遺』について 白井 宏
其角『十及(牛)の図』について 白井 宏
石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 江本 裕
「温海山や」歌仙注釈-下 深澤 真二
泊舩集 三木 慰子
『泊舩集解説』所収「芭蕉道之記」(巻之五) 三木 慰子
蕉風連句のこころ 福田 真久
芭蕉発句概説 阿部 正美
ほか23編