学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 2001.1 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.23/コク/ 100903350 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  上代 2 平成11(1999)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  ジョウダ(2)(1999)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 2001.1
ページ数 700p
大きさ 18×25cm
一般件名 日本文学 歴史 古代
NDC分類(9版) 910.23
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 万葉人のコスモロジー下 / 山田直巳著,『万葉集』における「あれ」と「われ」 / 東城敏毅著,問答歌と歌垣 / 守屋俊彦著,万葉の恋歌ノート / 大野順一著,万葉羇旅歌の世界 / 石山宗晏著,ウタのあらわれ / 西條勉著,『万葉集』に自然の景を読む / 日下雅義著,「桃」から「桜」へ / 梁継国著,年魚市郡と年魚市潟 / 福岡猛志著,万葉集形成の一考察 / 志水陽子著,万葉詩人のコミュニケーション感覚の一側面2 / 梁継国著,「秋芽子」考 / 堀勝博著,万葉集「弦はかめかも」考 / 神道宗紀著,「雷之聲」の訓みについて / 岡内弘子著,比喩の文芸 / 廣岡義隆著,枕詞考 / 阿部誠文著,こもりくの泊瀬 / 梶川信行著,冬こもり考 / 曽倉岑著,万葉集の一字索引5 / 土井健司著,古代衣料語彙とその歌言葉 / 木村紀子著,ワレとワガの交錯 / 鍵本有理著,万葉集における連体修飾 / 鍵本有理著,万葉集における否定表現の一性格 / 藤本憲信著,『萬葉集』における条件法と歌の訓法 / 金子智美著,万葉集巻十七 / 友尾豊著,『万葉集』末四巻について / 針原孝之著,嘉暦伝承本万葉集の本文について / 北井勝也著,翻刻・冷泉家本『萬葉集抄』(其の二) / 柿崎敬彦著,よみ(訓み・読み)の整定 / 小川靖彦著,荒木田嗣興と『萬葉品類鈔』 / 和田義一著,《初期万葉》の「反歌」 / 梶川信行著,『萬葉集』一番歌の表現 / 佐々木隆著,万葉と能 / 並木宏衛著,万葉歌の中の額田王 / 寺田恵子著,『万葉集』九番歌の訓釈 / 間宮厚司著,鏡王女「風をだに」の歌とその略体表記 / 渡瀬昌忠著,「山たづの迎へ」考 / 堀勝博著,「山多豆」考 / 佐野宏著,序詞の技法 / 阿蘇瑞枝著,人麻呂歌集略体表記の表音的側面 / 矢嶋泉著,人麻呂歌集略体歌の「白露重」 / 伊藤延子著,人麻呂歌集の七夕歌 / 神林由貴子著,萬葉集巻十一・二三六〇番歌試解 / 梅谷記子著,人麻呂の「長歌」の枕詞 / 八木京子著,柿本人麻呂「留京三首」論 / 身崎壽著,淡海の海夕浪千鳥 / 生田周史著,万葉集巻三、428・429番歌の題詞における「火葬」を疑う / 吉野和子著,麻績王伝承考 / 梶裕史著,ほか39編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
万葉人のコスモロジー-下 山田 直巳
『万葉集』における「あれ」と「われ」 東城 敏毅
問答歌と歌垣 守屋 俊彦
万葉の恋歌ノート 大野 順一
万葉羇旅歌の世界 石山 宗晏
ウタのあらわれ 西条 勉
『万葉集』に自然の景を読む 日下 雅義
「桃」から「桜」へ 梁 継国
年魚市郡と年魚市潟 福岡 猛志
万葉集形成の一考察 志水 陽子
万葉詩人のコミュニケーション感覚の一側面-2 梁 継国
「秋芽子」考 堀 勝博
万葉集「弦はかめかも」考 神道 宗紀
「雷之聲」の訓みについて 岡内 弘子
比喩の文芸 広岡 義隆
枕詞考 阿部 誠文
こもりくの泊瀬 梶川 信行
冬こもり考 曽倉 岑
万葉集の一字索引-5 土井 健司
古代衣料語彙とその歌言葉 木村 紀子
ワレとワガの交錯 鍵本 有理
万葉集における連体修飾 鍵本 有理
万葉集における否定表現の一性格 藤本 憲信
『萬葉集』における条件法と歌の訓法 金子 智美
万葉集巻十七 友尾 豊
『万葉集』末四巻について 針原 孝之
嘉暦伝承本万葉集の本文について 北井 勝也
翻刻・冷泉家本『萬葉集抄』(其の二) 柿崎 敬彦
よみ(訓み・読み)の整定 小川 靖彦
荒木田嗣興と『萬葉品類鈔』 和田 義一
《初期万葉》の「反歌」 梶川 信行
『萬葉集』一番歌の表現 佐々木 隆
万葉と能 並木 宏衛
万葉歌の中の額田王 寺田 恵子
『万葉集』九番歌の訓釈 間宮 厚司
鏡王女「風をだに」の歌とその略体表記 渡瀬 昌忠
「山たづの迎へ」考 堀 勝博
「山多豆」考 佐野 宏
序詞の技法 阿蘇 瑞枝
人麻呂歌集略体表記の表音的側面 矢嶋 泉
人麻呂歌集略体歌の「白露重」 伊藤 延子
人麻呂歌集の七夕歌 神林 由貴子
萬葉集巻十一・二三六〇番歌試解 梅谷 記子
人麻呂の「長歌」の枕詞 八木 京子
柿本人麻呂「留京三首」論 身崎 寿
淡海の海夕浪千鳥 生田 周史
万葉集巻三、428・429番歌の題詞における「火葬」を疑う 吉野 和子
麻績王伝承考 梶 裕史
ほか39編